ブログ キャンパス紹介 在校生専用ページ 教職員採用情報
ID学園高等学校
ID学園高等学校

中高生向け|起立性調節障害のセルフチェック項目

日常生活の中で、突然の立ちくらみやめまいを感じることはありませんか?

特に、朝の起床時に疲労感が強く、立ち上がるのが辛いと感じることが多い場合、それは「起立性調節障害」の兆候かもしれません。自律神経の不調により、体の姿勢を変える際に血圧の調節がうまくいかなくなることで発生すると言われれいます。

本記事では、起立性調節障害のセルフチェック方法を詳しく解説し、症状や原因、そして必要な対処法について紹介します。

起立性調節障害とは?症状と原因を理解する

起立性調節障害は、自律神経の機能が正常に働かず、立ち上がった際に血圧が適切に調整されないために起こる疾患とされます。この疾患は、特に思春期の若年層に多く見られ、中学生や高校生が影響を受けることが多いと言われています。症状は多岐にわたり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

起立性調節障害の主な症状

立ちくらみやめまい

起立性調節障害の最も一般的な症状です。立ち上がった際に急激に血圧が低下するため、脳に十分な血液が届かず、立ちくらみやめまいが生じます。これにより、倒れそうになる感覚を覚えることがあります。

朝の倦怠感や疲労感

朝、布団から起き上がるのが非常に困難で、強い倦怠感を感じることがあります。これにより、学校や仕事に遅刻する原因となることがあります。

動悸や息切れ

心拍数が急激に上昇し、動悸や息切れを感じることがあります。軽い運動や立ち上がる動作だけでこれらの症状が現れる場合もあります。

頭痛や集中力の低下

血圧の変動に伴い、頭痛や集中力の低下が見られることがあります。これにより、学業や仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。

起立性調節障害の原因

起立性調節障害の主な原因は、自律神経の機能不全にあるとされます。自律神経は、血圧や心拍数、体温などを調整する重要な役割を担っていますが、その機能が乱れると体の血流が正常に維持されなくなります。

特に思春期には、急激な成長やホルモンバランスの変化が自律神経に影響を与えるため、起立性調節障害を発症しやすくなるとされます。

その他の原因としては、以下のような要素も挙げられます。

遺伝的要因

家族に同様の症状を持つ人がいる場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。

ストレス

学校生活や家庭環境でのストレスが、自律神経のバランスを崩す要因となります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や不規則な生活リズム、栄養の偏りもまた、起立性調節障害の発症に影響を与えることがあります。

自宅でできる起立性調節障害のセルフチェック

1. 起床時の血圧測定

先述の通り起立性調節障害は、自律神経の不調により立ち上がった際に血圧が正常に調整されず、めまいや立ちくらみなどの症状を引き起こす疾患とされます。特に朝の起床時に症状が現れることが多いため、以下の手順でセルフチェックを行うことができるでしょう。

  • 横になった状態で血圧を測定:目が覚めたら起き上がらず、横になったままで血圧を測定します。この値が基準値となります。
  • 立ち上がって再測定:ゆっくりと立ち上がり、1分後に再度血圧を測定します。立ちくらみやめまいがないかにも注意を払いましょう。
  • 立位5分後の測定:立ったまま5分経過した後に再度血圧を測定します。この一連の測定で血圧の変動を確認します。

2. 心拍数の変動確認

血圧測定と同時に心拍数の変動も確認します。安静時と立位時の心拍数を比較し、20回/分以上の増加があるかを確認します。

  • 安静時の心拍数測定:横になっている状態で心拍数を測定し、記録します。
  • 立位後の心拍数測定:立ち上がった後、1分以内に再度心拍数を測定します。安静時から立位時にかけて、20〜30回/分以上の増加が見られる場合は、異常の兆候です。

3. 症状日記の作成

日常的に感じる症状を記録する「症状日記」を作成します。以下の点を詳細に記録すると、医師の診断時に役立ちます。

  • 症状が現れる時間帯:朝起きた時や立ち上がった直後など、症状が出やすい時間帯を特定します。
  • 具体的な症状:めまい、立ちくらみ、動悸、倦怠感などの具体的な症状とその強さを記録します。
  • 症状の頻度:症状の頻度を把握します。

4. 結果の見方

セルフチェックの結果を解釈する際には、以下のポイントを確認してください。

  • 血圧の変動:立ち上がった際に収縮期血圧(最高血圧)が20mmHg以上低下する場合、起立性調節障害の可能性があります。また、拡張期血圧(最低血圧)が10mmHg以上低下する場合も注意が必要な指標になります。
  • 心拍数の変動:安静時から立位時にかけて心拍数が20〜30回/分以上増加する場合は、異常の兆候とされます。これらの変動は、自律神経の調整がうまくいっていない可能性があります。
  • 症状のパターン:特定の時間帯や状況で症状が現れる場合、起立性調節障害の一環である可能性があります。例えば、朝の倦怠感が強い、立ち上がるとめまいが頻繁に起こるなどです。

セルフチェックは、起立性調節障害の兆候を早期に発見するための有効な手段です。しかし、セルフチェックだけで確定的な診断はできません。異常が疑われる場合や症状が継続する場合は、医療機関を受診し、専門の医師による診断を受けることが重要です。

起立性調節障害の疑いがある方の対策

セルフチェックを行い、起立性調節障害の疑いがあると感じた場合には、速やかに適切な対応を行うことが重要です。ここでは、セルフチェックの結果に基づいた対策と、その後に行うべきことを紹介します。

医療機関の受診

セルフチェックを行った結果、症状の兆候が見られた場合、起立性調節障害の可能性が考えられます。異常が確認された場合、まずは医療機関を受診することが最優先です。

特に、内科や心療内科、循環器内科などが適切な診療科です。受診時には、セルフチェックの結果や症状日記などを持参し、医師に詳しく説明することで、より正確な診断が可能となるでしょう。

医師は、さらに詳しい検査を行い、起立性調節障害の有無を確認します。また、他の疾患との鑑別診断も重要です。これにより、適切な治療方針を決めることができます。

日常生活での対策

規則正しい生活習慣の維持

起立性調節障害の管理には、規則正しい生活が不可欠です。特に、睡眠時間の確保とバランスの取れた食事は、自律神経の安定化に寄与します。また、朝はゆっくりと起き上がり、急激な体勢変化を避けることも有効とされています。

適度な運動

軽い運動を日常生活に取り入れることで、血流が改善され、自律神経の機能が向上する可能性があります。ただし、激しい運動は避け、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を選びましょう。

ストレスを避ける

ストレスは自律神経に大きな影響を与えるため、適切なストレス管理が求められます。リラックスできる時間を確保し、趣味や軽い深呼吸や瞑想を活用することでも、ストレスを軽減することが可能とされます。

水分と塩分の適切な摂取

血圧の低下を防ぐために、適切な水分と塩分の摂取が推奨されます。ただし、過剰な塩分摂取は健康に悪影響を与える可能性があるため、医師の指導のもとで行うことが重要です。

薬物療法の選択肢

場合によっては、薬物療法が必要になることもあります。医師は、血圧を安定させるための薬や、自律神経のバランスを整える薬を処方することがあります。薬物療法は、症状の重さや個々の健康状態に応じて調整されます。服薬を開始する場合は、医師の指示に従い、適切なタイミングと用量を守ることが重要です。

起立性調節障害は、適切な管理と対応策を講じることで、日常生活への影響を軽減することができるとされています。セルフチェックを通じて自身の状態を確認し、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。さらに、日常生活での対応策を実践することで、症状の改善が期待できます。

起立性調節障害と日常生活の見直し

日常生活の中でも不摂生や不規則な生活などを見直していくことで改善や予防を期待することができます。

急激な体勢変化の回避

日中の生活でも、急激な立ち上がりや長時間の座位から急に動き出すことは避けるべきでしょう。これにより、血圧の急激な変動を防ぎ、めまいや立ちくらみの発生リスクを軽減します。

食事と栄養バランス

栄養バランスの取れた食事を心がけることも重要です。特に、食事中の塩分摂取は血圧の安定に寄与するため、医師の指導の下で適切な量を摂取しましょう。また、カフェインやアルコールは自律神経に影響を与えることがあるため、摂取を控えるか、適量にとどめるよう注意が必要です。

規則正しい生活リズムの確立

規則正しい生活リズムを維持することは、自律神経の安定に大いに役立ちます。特に、毎日同じ時間に就寝し、同じ時間に起床する習慣をつけることで、体内時計が整い、自律神経の機能も向上します。

学校や病院との連携

起立性調節障害の症状が続く場合や悪化する場合には、医師と連携して適切な治療を受けることが重要です。医師の指導の下で、必要に応じた薬物療法を受けることも一つの手段です。特に、中学生や高校生の場合、学校と協力して授業や活動の時間を調整することも有効です。

高校進学を考える際、全日制高校の時間割が体調に合わなそうだと感じる場合は「定時制高校」や「通信制高校」を検討してみるのもよいでしょう。特に「通信制高校は、普段の授業に無理して参加しなくてもよい、自分のペースで体調に合わせながら学べるという環境があります。ID学園高等学校では、週0日⇔週1日⇔週3日⇔週5日のコースがあり、毎月コース変更ができるほか、通信制高校で参加必須のスクーリングも宿泊無しであるほか、遠方へ出向く必要もありません。午前中が苦手な方に夕方のスクーリング時間も増設しています。

あわせて読みたい
スクーリング 通学型コースは所属キャンパスにて実施。楽しく充実した学びを提供 ID学園高等学校のスクーリングは講義型の授業に加えて、体験型学習にも力をいれています。通学型コー...

起立性調節障害は、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、セルフチェックと日常的な対策が欠かせません。適切な注意点を守り、改善策を実行することで、症状の緩和や予防が可能です。

ID学園高等学校では毎月コース変更ができます。今は朝起きられず毎日通えないけれど、ゆくゆくは毎日通いたいと希望し、徐々にコース変更をする生徒も多くいます。自分の心と身体を大切にしながら、自分のペースで学べる環境がかります。詳しくはお問い合わせください。

あわせて読みたい
スクーリング 通学型コースは所属キャンパスにて実施。楽しく充実した学びを提供 ID学園高等学校のスクーリングは講義型の授業に加えて、体験型学習にも力をいれています。通学型コー...

ご案内

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ID学園高等学校は

一人一人にあった高校生活を一緒に考えます。

Call:0358421968 無料:オンライン相談も説明会個別相談はこちら 資料請求 Web出願受付

Copyright (C) 2021ID学園高等学校 ALL Right Reserved

資料請求 個別相談・説明会 Web出願
資料請求(無料)