【東京大学教養学部「高校生と大学生のための金曜特別講座」】
ID学園高等学校は郁文館として東京大学と協定を結んでおり、希望者はオンラインで参加することができます。

<2022年冬学期のプログラム紹介>
10月7日(金) 17時30分から
次世代のコンクリート ~植物性コンクリートから宇宙での建設まで~
講師:酒井 雄也
東京大学 生産技術研究所・准教授
10月14日(金) 17時30分から
ゲーテと医学 文学研究からの科学史アプローチ
講師:石原 あえか
東京大学 教養学部 教養学科・教授
10月21日(金) 17時30分から
人口問題の数学
講師:稲葉 寿
東京大学 理学部 数学科・教授
10月28日(金) 17時30分から
古代ギリシア哲学を学ぶ意義
講師:納富 信留
東京大学 文学部 人文学科 哲学専修課程・教授
11月 4日(金) 17時30分から
量子の世界のフレミングの法則:ホール効果の物理
講師:塩見 雄毅
東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授
11月11日(金) 17時30分から
物語の〈裏〉を読む― 「山月記」「舞姫」って、ほんとは全然違う話かも?
講師:出口 智之
東京大学 教養学部 教養学科・准教授
11月25日(金) 17時30分から
気候モデルで探る過去現在未来の地球環境
講師:阿部 彩子
東京大学 大気海洋研究所・教授
12月 2日(金) 17時30分から
経済学の功罪
講師:高見 典和
東京大学 教養学部 教養学科・准教授
12月 9日(金) 17時30分から
フランスのライシテとは何か
講師:伊達 聖伸
東京大学 教養学部 教養学科・教授
1月20日 17時30分から
人間と人工知能の協働
講師:馬場 雪乃
東京大学 教養学部 学際科学科・准教授
1月27日(金) 17時30分から
「生きている状態」をどのように理解するか?~理論と実験からのアプローチ~
講師:古澤 力
東京大学 理学部 物理学科・教授
2月 3日(金) 17時30分から
イラストで英語(の教科書)がもっと好きになる?!
講師:寺田 寅彦
東京大学 教養学部 教養学科・教授
2月10日(金) 17時30分から
バイオマシンのカラクリ
講師:矢島 潤一郎
東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授該当ページはこちら↓(東京大学HP内)
http://high-school.c.u-tokyo.ac.jp/lecture_time/2022w.html
過去の内容(2022年度夏学期)一部紹介
5月27日(金)「働かない」働きアリの進化生態学
講師:土畑 重人 東京大学 教養学部 学際科学科・准教授
6月3日(金)データサイエンスとは
講師:河合 玲一郎 東京大学 教養学部 教養学科/数理・情報教育研究センター・教授
6月10日(金)人はなぜ規制に従うのか、従わないのか― 一法社会学への招待
講師:ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク 東京大学 法学部・教授
6月17日(金)「ワクチンを科学する:『面白い』を楽しみながら『役に立つ』を具現化するには(第21回東京大学生命科学シンポジウムとのコラボ企画)
講師:石井 健 東京大学 医科学研究所・教授
6月24日(金)違いと不平等:ジエンダーに着目して
講師:白波瀬 佐和子 東京大学 文学部 人文学科 社会学専修課程・教授
該当ページはこちら↓(東京大学HP内)