高校に入ると周囲の環境が変わり、地元以外の同級生たちと一緒に過ごすことになります。
新しい生活にワクワクしている人もいれば、不安を抱えてドキドキしている人もいるでしょう。
その中でも特に、友達ができるかどうか不安な人が多いかもしれません。
友達ができるかどうか不安な人は、ついつい自分を飾りがちです。
しかし、一番大事なことは自分を飾らずに自然体でいることなのです。
今回は、高校で友達ができるか不安な人に向けて、友達を作るのが苦手な子の特徴や原因、友達ができた先輩の体験談を紹介します。
どういうきっかけで先輩たちは高校で友達が作れたのかを、ぜひ参考にしてください。
目次
高校で友達がいない人はどれくらいいるの?
高校で友達がいない人の割合がどれぐらいいるのか、気になる人もいるでしょう。
2009年にベネッセが行った調査では次のような結果が出ています。
引用:ベネッセ「第2回子ども生活実態基本調査」
「日頃よく話したり一緒に遊んだりする友達」がいないと回答した人は、男子が3.4%女子が0.5%となりました。
多くの高校生には普段から会話をする友達や遊んだりする友達が最低ひとりはいるであろう状況がわかります。
しかし、質問が変わり「悩みごとを相談できる友達」について聞かれると、男子が11.5%、女子が5.7%と割合が増えてしまいました。
つまり、普段仲良く会話する友人は多くの高校生が「いる」と認識しているものの、悩みや相談ごとを話せる友人は少ないことがわかります。
悩みを打ち明けられる友達が少ないことに関して、それが「悪いこと」というわけではありません。
しかし、自分が悩んでいる時や困っている時に相談できる友達は決して多くないことが判明しました。
3年間の高校生活を送る上で、心を許せる友人を作るのは少々難しいことなのかもしれません。
「高校で友達ができるか不安だった」と言う子は約80%
高校で友達ができるか不安に感じるのは、何も一部の人に限った話ではありません。
ベネッセが行った2018年のアンケート調査では「新学期に友達ができるか不安だった?」という質問に対し、全体の79.4%が「不安だった」と回答しました。
高校生全員に調査をしたわけではないため、一概に言えるわけではないものの、高校生になってすぐでも新学期になっても不安がつきものであるということがわかります。
友達ができるかどうか不安を抱いているのは、小中学生に限らず高校生も同じなのです。
「自分だけが友達作りが苦手なんじゃないか?」と不安に思いすぎないようにしましょう。
男子よりも女子のほうが苦手意識が強い?
新しい環境で友達を作ることに対して苦手意識を抱いているのは、男子よりも女子の方が多いと言われています。
女子は男子よりも協調性を重視するため、一人でいることよりも誰かといることを好むケースが多いようです。
そのため、仲のいい子がひとりでもできないとクラスの中で孤独を感じたり、無理に友達を作ろうとして着飾ってしまったりする可能性があります。
明確な統計はないものの、女子と比較しても集団で行動することが少ない男子よりも、友達と一緒に仲良くすることが多い女子の方が友達を作るハードルはやや高いのかもしれません。
高校で友達ができない子の原因や特徴
高校に進学して友達ができない子には、共通する原因や特徴があります。
あくまでも一例であり、全ての原因や特徴を修正する必要はありません。
しかし、人を不快にさせるようなクセがあったり、共通の話題で喋れなかったりするとなかなか友達ができないことが多いようです。
繰り返しになりますが、無理にこれから紹介する原因や特徴を隠す必要はありません。
あくまでも原因のひとつとして捉え、自分でも直したいポイントだと思った場合は、意識して直すようにすればいいでしょう。
主な原因や特徴とされる9つの項目を詳しく解説します。
自分から声をかけるのが苦手
友達ができるか不安に感じている人の多くは、自分から初対面の人に声をかけるのが苦手と認識している人が多いようです。
友達を作るためにはまずコミュニケーションが必要ですが、話しかけるのが苦手な子の場合、そのきっかけが作りにくいという特徴があります。
その心理には「コミュニケーションを取るのが苦手」「急に話しかけて迷惑がられるのが嫌」というのがあるでしょう。
あるいは、何を話したらいいのかわからない、話が続けられるか不安という声もあります。
無理に話題を作って話しかける必要はありませんが、注意深くクラスメイトの持ち物などを観察すると、意外と話しかけるきっかけになるものが見つかります。
共通の話題になりそうなものが見つかれば、自然とクラスメイトに声をかけられるようになるかもしれません。
人の欠点に目が行きがち
育った環境や性格にもよりますが、人のネガティブな面ばかりに目がいってしまう人は、周囲から距離を置かれてしまう傾向が高くあります。
仮に自分の周囲にいる人が、自分の悪いところばかり指摘してきたらどう思うでしょうか。
無意識にそのようなことをしてしまうと、相手からいい印象は持たれません。
これから友達として信頼関係を築いていくであろうタイミングで、クラスメイトのいいところを探すのは難しいと感じる人もいるでしょう。
初めのうちは無理にいいところを探すのではなく、単純におしゃべりを楽しむということも重要です。
ついつい人の欠点にばかり目がいってしまう人は、相手のいいところを意識して探すようにしたり、欠点を探すクセを直したりするようにしてください。
人の悪口や否定的な言葉ばかり口にしている
人の欠点に目がいってしまうのと同じく、誰かの悪口や発言に対する否定的な意見ばかり口にしていると、友達ができにくくなってしまいます。
人の悪口を聞いていて、気分が良くなることはそうそうないでしょう。
周囲のクラスメイトも同じように感じるため、仲良くなる前に徐々に距離を置かれてしまうのです。
また、会話の中で注意したいのが「でも」「だって」「だけど」などの否定的な言葉です。
クラスメイトとの会話が弾まなくなるのはもちろんのこと、話してる相手は自分が否定されている気持ちになってしまい、徐々に話す気力を失ってしまうでしょう。
人の悪口や否定的な言葉ばかり口にしている人の周りに、人は寄ってきません。
自分にその気はなくても、理解しようとしない、人の気持ちを考えられない人と判断されてしまうためです。
悪口や否定的な言葉を口にしないよう意識することが大切です。
部活動に入っていない
色々な事情はあるかもしれませんが、部活動に入っていないと友達ができにくいという傾向も見られます。
学校以外で習い事をしているなどの理由で部活動ができない人もいますが、同じ目的のために一緒に頑張る部活動を経験する機会は、周りの人とのコミュニケーションが増えるため良好な人間関係を築ける場面が増えるのは確かです。
部活動はクラスメイト以外の同級生や先輩、後輩と関係を作れる場所でもあります。
部活動も友達を作るためには大切な場であり、特別な理由がない限りは何かしらの部活動に所属することをおすすめします。
もちろん、他の習い事などの関係で部活動に入れないなどの人が、無理に部活動に入る必要はありません。
あくまでも友達を作るためのひとつの場であるため、部活動に入れていない自分を悲観しすぎる必要はないでしょう。
学校に行かない・休みがち
病気で休みがち、もろもろの事情があって保健室登校などの状態が続いていると、クラスメイトと顔を合わせる機会が少なくなるため友達ができにくくなります。
クラスメイトと仲良くなるためには、それ相応の時間が必要です。
何かしらの事情で学校に登校できる回数が少ないと、なかなか仲良くなれる時間が作れないため、友達と呼べる存在ができにくくなってしまうのです。
こちらも個人の事情が絡んでくるため、無理に学校に行って友達作りを優先する必要もありません。
後述しますが、高校での友達作りに「出遅れはない」ため、自分の体調やタイミングに合わせてクラスメイトと交流を持つようにするといいでしょう。
これといった趣味がない
明確な趣味がなかったり、ハマっているものもなかったりすると、話が盛り上がらないと判断されて友達ができにくい傾向があります。
個人の興味や関心によるところが大きいのですが、話しても会話が弾みにくいと相手が判断してしまうと、自然と周囲のクラスメイトは話しかけるのをやめてしまうでしょう。
最悪の場合、クラスの連絡事項などの必要な連絡以外は話すことがない、なんてことになりかねません。
無理に趣味を作る必要はありませんが、あなたの興味があるものをわかるようにしておくだけでも周囲から声をかけてもらえる確率は高まります。
お気に入りのキャラクターのグッズなどを身につけておくといいかもしれません。
また、別のクラスメイトから「○○さんは××のファンなんだって」という情報を教えてもらうだけでも、その人と話しかけるきっかけにはなるでしょう。
自分から趣味や流行の話題を持ち出しにくいという場合は、別の友人やクラスメイトから情報を仕入れるのもひとつの方法です。
声が小さくて聞き取りにくい
声が小さく、話が聞き取りにくい状況では、会話のテンポが悪くなってしまい話がつまらないと判断されてしまうかもしれません。
学校は非常に賑やかな場所であるため、声が小さいと何度も聞き直すことになってしまい、結果的に会話が弾まずに終わってしまうケースも考えられます。
声の大きさは人それぞれであり、こちらもすぐに直せるかと言われたらそうではありません。
ただ、友達と話をする時には少し声を張ってみるといいでしょう。
賑やかな場所で聞き取りにくい状況であっても、相手に繰り返し聞き直しさせることがないようにしてください。
ひとりの時間が好き
根本的にひとりが好きという人もいます。
休み時間は音楽を聞いたり、読書をしたりしたいという人もいるでしょう。
もちろんそれも学校の休み時間の過ごし方のひとつですが、周りから見ると話しかけにくい雰囲気を出しているようにも見えるため、自然と距離を置かれてしまうかもしれません。
これも悪いことではないため、一人で過ごしたいという人は特に直す必要もないでしょう。
中には読んでいる本を見て話しかけてくれるクラスメイトもいるかもしれません。
誰かが声をかけてくれた時は、雑な対応をせずにきちんと受け答えするように心がけると友達ができる可能性が高まります。
清潔感がない
制服のワイシャツがシワだらけであったり、髪の毛がボサボサであったりすると清潔感がないと判断されて、クラスメイトから距離を置かれてしまう可能性があります。
「人を外見で判断してはいけない」とは言われるものの、見た目はその人の第一印象を決める重要なポイントです。
学校に行く前にワイシャツやブラウスにシワがついていないか、髪の毛にフケがついていたり寝癖をそのままにしていたりしていないかを登校前にチェックしておきましょう。
少しの心がけで、清潔感のあるなしが判断されてしまうため、慎重に確認するようにしてください。
高校で友達ができた先輩の体験談
ここまで高校で友達ができない人に共通する原因や特徴を解説してきました。
では、先輩たちはどのようにして友達を作ることに成功したのでしょうか。
実はそれほど難しいことをしていたわけではなく、体験談を聞けば「なんだそんなことか」と思えるようなことばかりです。
友達作りを難しく考えすぎず、そして身構えすぎないことが重要なのかもしれません。
先輩たちがどのように高校で友達を作ったのか、その体験談と一緒に見ていきましょう。
同じ趣味を持っていることを知って
クラス替えが起きた時にする自己紹介で、たまたま趣味について話す機会があり、それがきっかけで友達ができたという事例がありました。
同じアイドルのファンであったり、好きなゲームが共通していたりして、そこから仲良くなることにつながったケースです。
自分の好きなことや趣味の話題であれば、比較的他の話よりも盛り上がりやすくなるのかもしれません。
中には自分の大好きなキャラクターグッズを持っているのを発見して、そこから話が広がったケースもあるようです。
地元の話題は盛り上がる
地元の話題は、高校生になると盛り上がる話のネタとして使えることがあります。
高校になると、小中学校の時よりも広いエリアから人が集まってくるため、どんなところに住んでいてどこの中学校を卒業したのかなどの話題が盛り上がるネタになるようです。
例えば中学時代に部活動をしていて、たまたまその学校に練習などで来たことがあったり、実はよく遊びに行っている場所の近くであったりするとかなり盛り上がります。
地元に関する話題は高校生だけではなく、大学生や社会人になっても盛り上がることの多いネタのひとつです。
話を切り出しにくいという人は「どこの中学校を卒業したの?」と話題を振ってみてもいいかもしれません。
部活のことで話しかけて意気投合
高校に入学した直後であれば、同じ部活に入りたい人がいないかを聞いて回るだけでも友達作りのきっかけになります。
同じ部活に興味を持っている子が見つかれば、一緒に部活見学や体験入部に行くこともできるでしょう。
また中学時代に何の部活動をやっていたのかを聞いても話題になります。
共通の部活動をしていると非常に盛り上がりますし、高校では違う部活動をしたいという人の話も聞くことができるかもしれません。
あるいはクラスメイトでなくても、部活見学や体験入部で一緒になった子に「この部活に入る?」などと声をかけてみてもいいでしょう。
クラスをまたいで一緒に部活を頑張れる友達が見つかる可能性があります。
勉強や宿題の話題も仲良くなれる話題
勉強や宿題の話題も、友達作りのきっかけになったり、あまりしゃべったことはない人と話すきっかけになったりする要素のひとつです。
授業の時に隣の人とディスカッションする機会が多い授業では、特に友達ができやすくなる可能性があります。
中には、授業中にわからない場所を隣の人に聞いたら、そのまま仲良くなったという先輩もいるようです。
勉強や宿題の話題はクラスメイトに共通する話題でもあるため、比較的仲良くなるための話題となるのかもしれません。
何気ない会話から仲良しに
何か特別なトピックがあったわけではなく、何気なく話しかけた結果仲良くなったという人もいます。
例えば入学式や始業式が始まるまでの待ち時間で、隣の子や後ろの子に話しかけて仲良しになった先輩もいるようです。
少し変化球の経験談としては、提出物を提出した時にその範囲で本当に合っているかを確認するために隣の子に声をかけたところ、一緒にお昼ご飯を食べるような間柄になったというケースも。
特別な話題がなくても、些細なきっかけで友達ができる可能性はいくらでもあると言えるでしょう。
話しかけるのが苦手なら紹介してもらおう
ここまで紹介してきた通り、身近なことから話しかけて仲良くなったという経験談は数多くあります。
しかし、どうしても周りの人に声をかけるのが苦手だという人がいるのも事実です。
もし話しかけるのが苦手なのであれば、周囲の人から自分を紹介してもらうのもひとつの方法かもしれません。
具体的には、同じ中学校から同じ高校に進学した友人経由で紹介してもらうことです。
友人経由で話が合いそうな人を紹介してもらうと、自分から誰かに声をかける勇気がなくても、友好関係を拡大できるチャンスが増えます。
声をかけるのが苦手な人は、自分一人で友達を作ろうとせずに誰かの力を借りることも考えてみましょう。
友達ができない原因を全部克服しなければならないのか?
先輩の経験談も合わせて紹介してきましたが、やはり気になるのは「高校で友達ができない子の原因や特徴」で紹介したことを克服しなければならないのか、という点です。
結論から言えば、克服した方がいいものの無理やり直そうとしたり取り繕ったりする必要はありません。
何かひとつでも当てはまれば友達ができないというわけではなく、あくまでもできにくいというだけです。
言い換えれば、無理やり完璧な人間になる必要はありません。
仮に無理やり自分はできるという風に見せようとしても、そのボロはいつかどこかで出てきてしまいます。
また自分の心にとってもいいことはなく、結果的に心が耐えきれなくなってしまうケースも考えられます。
意識をして改善できる清潔感などの問題もありますが、無理やり友達を作りたいという理由で直すというのも、少し違うのかもしれません。
友達作りに「出遅れ」はない
よく「友達作りに出遅れてしまうと、後で取り返すのが大変」という言葉を耳にします。
友達と仲良くなれるタイミングは、高校入学時や新学期の始まりのタイミングが多いため、このように言われているようです。
確かにほぼ全員が手探りの状態で新しい友達を求めている環境であり、仲のいい友達を作るには絶好の機会です。
しかし、入学してすぐや新学期でなければ友達ができないというわけでもありません。
先輩たちの経験談からも分かりますが、本当に些細なきっかけで友達ができるということも珍しくないためです。
言い換えれば友達作りに「出遅れ」という考え方はありません。
むしろ周囲が仲良くしているのに自分は仲良くなれる人が見つからなかったと焦るのではなく、じっくり構えておくことも重要なのです。
無理をしない友達作り・友達関係が一番大切
友達作りで一番大事なことは、急いで友達を作ることではなく、無理をせずに友達を作ることです。
そして、その友達関係を無理なく続けられる関係性を築くことが最も重要と言えるでしょう。
取り繕った自分にできた友達は、その後関わる時もずっと自分を取り繕って対応しなければなりません。
友達関係は無理やり相手に合わせて作るものではなく、自然体で付き合える相手を見つけたほうが良いでしょう。
自分の中で無理をして友達を作ろうとせず、ありのままの自分が出せる友達を見つけて付き合うようにすることをおすすめします。
友達ができないことに焦りを感じすぎないようにして、じっくりと友達ができるタイミングを伺うことも重要です。
まとめ
高校生で友達ができるかどうか不安を抱えている人は、決して少なくないことが分かりました。
どんな人でも初めての環境は不安を抱きがちで、特にその中で仲良くやっていける人ができるかというのはみんなが共通して持つ悩みです。
周りの友達がどんどん友達を作り始めていくと、不安になってしまう気持ちが出てくるのはよくあることです。
しかし、下手に焦って話が合わない人と無理やり仲良くしてもいいことはありません。
じっくりと時間がかかってもいいので、共通の話題や心を許せる友達を探し求めてみてはどうでしょうか。