中学生の間に不登校になってしまうと、高校受験で不利になると聞いたことがある人もいるかもしれません。
様々な理由が重なってこのように言われていますが、不登校でも行ける私立高校はあるのでしょうか。
公立高校よりも柔軟に対応してくれるイメージが強い私立高校でも、全ての学校が対応してくれるわけではありません。
しかし、中には中学時代に不登校であったとしても、その事情を考慮して入学できる学校があります。
今回は、中学時代に不登校であったとしても進学できる可能性がある私立高校の条件やその他の高校の種類、受験校を選ぶ際のポイントを解説します。
不登校になってしまって高校進学を半ば諦めてしまっている人、高校進学したいけど対応している学校があるのか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 不登校だと高校進学が不利になると言われる理由は?
- 不登校でも進学の希望があるのは私立高校
- 公立高校は出願できないのか?
- 不登校でも進学しやすいと言われる高校の種類
- 中学生で不登校になった生徒が受験校を選ぶ際に気を付けたいポイント
- 【状況別】不登校の高校の選び方
- 不登校の中学生がすべき受験勉強のポイント
- まとめ
不登校だと高校進学が不利になると言われる理由は?
中学時代に不登校だと、高校進学で不利になると言われる理由は何なのでしょうか。
それには出席日数と内申書や調査書の内容が深く関係していると言われています。
一体どういうことなのか、詳しく解説していきます。
出席日数
出席日数は、その名の通り学校の授業に出席した日数のことです。
中学校は義務教育であるため、出席日数が少なくても進級や卒業に影響を与えることはありません。
しかし、高校になると、ある一定の出席日数を下回ってしまうと原級留置(留年)の対象となってしまうのです。
出席日数が少ない場合に高校受験で不利になりやすいのは、主に公立高校です。
公立高校には、欠席日数が多い生徒を新規の対象とするという取り決めがあり、合格する確率が他の生徒よりも低くなってしまう可能性があります。
不登校の理由が怪我や病気などの長期入院であったり、3年生になってから普通に登校ができていたりすると、審議の対象にはなるものの一般の生徒と同じように扱われる傾向にあります。
また、保健室登校やフリースクールを利用していた事実が確認できる場合も、学校に登校していたとカウントされて、出席日数による新規の対象から外れるのです。
合わせて覚えておきたいのが、公立高校の中には不登校経験のある生徒を積極的に募集している高校もある点です。
一概に公立高校だから不登校だと不利になるというのは間違いなのかもしれません。
一方の私立高校は、オープン型入試という受験形式を採用している場合、中学時代の欠席日数が多くても受験が可能になる場合があります。
総合すると、中学時代に不登校であった場合は、公立高校よりも私立高校の方が合格しやすいという結論になるのです。
内申書・調査書の内容
不登校が高校受験で不利になると言われる理由のもう一つが、内申書や調査書の内容です。
内申書とは、学校での生徒の生活態度や各教科の成績を点数化してある書類のことです。
調査書もほぼ同じ内容ですが、あまり授業に出席できていないと、これらの点数が低くつけられてしまいます。
その結果、高校入試において不利になり、高校に進学しにくいと言われてしまうのかもしれません。
こちらも主に公立高校で、内申書の点数が合否を分けるケースがあります。
都道府県によって内申書が合格に及ぼす影響は異なりますが、内申書の内容があまりに低いと合格が難しい場合が出てきます。
私立高校の場合は、出席日数と同じく合否にあまり関係しないというスタンスの学校もあり、不登校でも当日の試験で点数が取れていれば合格できる可能性があるでしょう。
ただし、私立高校の中にも内申書や調査書の内容を加味して合否判定を行う学校があるため、全ての学校が内申点を考慮しないわけではない点に注意してください。
不登校でも進学の希望があるのは私立高校
先に紹介した出席日数や内申書・調査書の関係からわかる通り、中学時代に不登校であっても進学できる可能性が高いのは私立高校です。
先に少し触れたところもありますが、私立高校の方が合格率が高くなる可能性について、もう少し深掘りしてみましょう。
内申書や調査書が選考に影響しない高校がある
全ての私立高校ではありませんが、内申書や調査書が合否判定に影響しない高校があります。
推薦入試の場合は別ですが、多くの私立高校は一般入試の場合、内申書及び調査書が選考に影響を与えないと公言している場合があるのです。
言い換えれば、試験当日の学力試験一つで合否が決まるため、受験に対する準備を入念に行わなければなりません。
裏を返せば、当日の試験で十分な結果を残せば合格できるということです。
各学校の選考基準については、学校説明会で案内される場合がほとんどです。
オープンスクールなどに足を運んで個別相談に参加し、入試担当の職員に直接質問してみてみましょう。
ただし、全ての高校が内申書や調査書を合否判定の材料としないというわけではない点に注意しましょう。
特にこれらの条件を公言している高校は難関私立高校がほとんどであるため、受験に向けた努力が欠かせないことも覚えておく必要があります。
個人の事情に配慮してくれる高校がある
公立高校と比較した時に、私立高校の方が個人の事情に対して柔軟に対応してくれる場合があります。
もともと校風やカリキュラムが私立高校よりも独特な場合が多く、その方針が入試においても尊重されているためだと言われているのです。
高校によっては出席日数や内申書の内容で合否判定がなされる場合もありますが、逆に中学時代に不登校の生徒であっても、問題なく受け入れてくれる高校も存在しています。
これらの情報は一般向けに公開されているケースが少なく、高校に直接問い合わせたり、個別相談で判明する場合がほとんどです。
進学したい私立高校が個別の事情に配慮してくれるかどうかは、ぜひ一度確認してみることをおすすめします。
入試時に学科試験を必要としない高校がある
特に私立の通信制高校の中には、入試に学科試験がなく、面接や作文のみで入試を行う学校もあります。
中学生までの勉強に不安がある方や受験勉強に不安を抱える方は、学科試験を必要としていない高校を探すことも選択肢の一つです。
公立高校は出願できないのか?
中学時代に不登校の状態が長いと、公立高校には出願できないのでしょうか。
結論から言えばできないわけでもなく、合格は不可能というわけでもありません。
しかし、出席日数や内申書・調査書の兼ね合いで、不合格になってしまう可能性は非常に高いと言えるでしょう。
私立高校の入試よりも厳格にルールが規定されている公立高校では、出席日数や内申書の内容を確認しないということはありません。
合否にも全体の2~3割ほどの影響を及ぼすとされているため、不登校の期間が長く、出席日数や内申書の内容に問題があると判断されてしまうと公立高校への合格はかなり難しいとされる可能性があります。
一方で、公立高校の中でも不登校の経験者を積極的に集めている高校があるのも事実です。
そういった情報は一般向けに公開されていない場合も珍しくないため、オープンスクールでの相談会などを活用して、情報を集めるようにしましょう。
不登校でも進学しやすいと言われる高校の種類
一口に私立高校と言っても、大きく分けて次の4種類があります。
- 全日制高校
- 通信制高校
- 定時制高校
- フリースクール
イメージしやすい高校もあれば、初めて名前を聞くような種類がある人もいるでしょう。
上記の4種類の高校がどのような特徴を持っているのか、詳しく解説します。
全日制高校
一般的に高校と言われて想像する、朝の8時前後から午後の4時半ぐらいまで授業を受ける形式を採用している高校を、全日制高校と言います。
部活動や学校行事なども小学校や中学校と同じように行われ、留年や停学などを経験しなければ原則3年間で卒業できる高校です。
全日制の場合、入試の段階で出席日数や内申点が合否判定で採用される場合もあります。
しかし私立高校の一部ではこれらが合意判定に使われることがないため、中学時代に不登校を経験していても全日制高校に通える可能性があるのです。
不登校を経験した人に対してデメリットがあるとすれば、一般的な学校の形式と変わらないため、基本的には集団生活を余儀なくされます。
また毎日学校に登校するのが必須となるため、高校に入ってから不登校気味になってしまうと、立ち直ることができずにそのまま留年になってしまう可能性もあるでしょう。
環境が変わることで不登校にならずに通える生徒もいますが、本当に3年間通い続けられるかどうかは、実際に通ってみなければ分かりません。
通える自信がないのであれば、無理に全日制高校を受験することはおすすめできないと言えます。
通信制高校
通信制高校とは、学校に登校しない、もしくは定められた日・曜日のみ登校する高校の形式の一つです。
基本的には3年間で74単位を修得して卒業資格を得るというのが理想ですが、単位制なので3年以上かけて卒業するということも可能です。
自分の生活スタイルや健康状態、メンタルによって登校するスタイルを変更できる通信制高校もあるため、卒業までの間学校に通い続けるのが難しい人に適しています。
一方で、周囲に人がいない環境で勉強することになるため、モチベーションを保つのに努力が必要な生徒もいます。
また、オンラインのコースを選択した場合、週の大半を家で過ごすことになるため日々のスケジュール管理をサポートしてくれる通信制高校に進学したり、サポート校を利用するなどの選択も必要になってきます。
ID学園高等学校では、入学時の試験に学科試験がないため学力に不安がある方も入学を前向きに検討することができます。
また、入学後も1ヶ月ごとに登校のスタイルを変えられます。
自分の状況をよく検討した上で、毎日通学するコースに切り替えたり、オンラインのコースに変更したりすることも可能です。
「体調が戻れば毎日でも学校に通いたい」「自分の健康状態などを見て登校スタイルを変えたい」という人には最適な学校です。
定時制高校
昼と夜の二部制、もしくは朝昼晩の三部制で構成されているのが定時制高校です。
少し前は夜間部と言われていたこともありますが、現在は全国で定時制と呼ばれることが増えました。
公立私立と問わず4年間で卒業という流れが一般的ですが、1日6時間程度の授業を実施する定時制高校の場合、3年間で卒業できるようになっています。
授業の時間が異なること以外は定時制高校とほぼ同じです。
不登校を経験した人がいるのはもちろん、高校を中退した人や社会人も在籍していることが多く、周囲も不登校に関して理解があるというのが特徴です。
一方で、卒業までに時間がかかってしまいやすい点、生活リズムが他の人と異なる点はデメリットとして認識しておきましょう。
特に原則4年で卒業する学校が多い定時制高校は、その分社会に出るまで時間がかかってしまう点は留意しておく必要があります。
フリースクール
フリースクールとは、個人やNPO法人が運営している民間の教育機関です。
「スクール」という名前はついていますが学校とは別物で、高校生の場合はフリースクールに登校しても出席扱いされないケースも珍しくありません。
フリースクールはあくまでも「不登校の生徒の居場所を作る」という目的で設立される教育機関です。
ここまで紹介した高校への復帰を目指しているのであれば、フリースクールのみに頼るのではなく併用するという形で、あくまでも子供たちの居場所という認識で活用することをおすすめします。
中学生で不登校になった生徒が受験校を選ぶ際に気を付けたいポイント
中学生で不登校になってしまった場合、受験校の選択には注意しなければなりません。
両親だけではなく関わってくれている大人や先生を中心に相談することで、進学する高校選びの参考になるでしょう。
中学校の担任と相談する
中学校の先生は、日々多くの生徒を相手にして進路指導を行っています。
当然過去には不登校の生徒の進路指導を行った経験がある人も少なくはなく、何かしらのサポートをした実績があるはずです。
また、学力や出席日数など、高校受験で必要となる情報をよく把握しているのも担任の先生です。
受験の基本的な質問だけではなく、不登校の生徒でも対応してくれる私立高校について情報を持っていないか、一度尋ねてみることをおすすめします。
支援団体の職員と相談する
不登校を支援する団体にお世話になっているのであれば、支援団体の職員さんに相談するのも一つの方法です。
先にあげた学校の先生以上に、不登校の中学生の高校受験をサポートした経験が豊富な場合も多く、さまざまな解決策の案を提示してくれることでしょう。
支援団体の中には、不登校を改善するためのプログラムを用意しているケースもあります。
それを受けるか受けないかは自由ですが、私立高校やその他の高校受験の情報についても相談してみてもいいかもしれません。
塾の先生に相談する
塾に通っている人は、中学時代に不登校であっても進学できる私立高校について情報を持っている可能性が非常に高いため、一度相談してみることをおすすめします。
学校の先生と同じく進路指導の経験が豊富で、不登校の生徒の進路指導を経験した先生がいる可能性も高いためです。
塾の中には不登校の子どもに焦点を絞った塾もあります。
そのような塾の場合、他の塾や学校の先生よりも私立高校に関する情報を多く持っている可能性があります。
一見すると忙しそうに見える塾の先生ですが、親身に進路の相談に乗ってくれることでしょう。
親と一緒に進路について話す三者面談の際には、思い切って自分の意思を伝えてみましょう。
学校見学会に参加して話を聞く
オープンスクールなどを活用して、実際に高校に足を運ぶのも重要です。
特に私立高校の場合は、学校の雰囲気や校風が全くと言っていいほど異なるため、実際に目で見てみなければわからないこともたくさんあります。
雰囲気が違えば学校のサポート体制も異なります。
オープンスクールの際には個別相談会を同時に実施している場合もあるため、不登校気味でも通えるのか、学校として不登校を受け入れているのかなどを聞いてみることをおすすめします。
また、ホームページや資料だけでは分からない、不登校の子どもに対する特別な対応があるのかどうかも確認してみましょう。
事前に高校の先生に相談することで、すぐに解決することもあります。
学校見学会やオープンスクール、個別相談会を活用して、これらの情報を積極的に取りに行きましょう。
【状況別】不登校の高校の選び方
ひと口に不登校と言っても、その状況は様々で不登校の期間も人によって異なります。
受験する高校を決めるにあたっては、不登校の状況をよく検討して決めることも重要です。
ここでは大きく5つの状況に分けて、高校の選び方をまとめています。
もちろん解説した通りにしなければならないという意味ではありません。
また、地域によっては解説する方法が当てはまらない場合もあります。
あくまでも参考として、高校の選び方について理解してください。
中学1・2年生で不登校になった場合
中学1・2年生の時点で不登校になってしまっている場合、内申書や調査書を重視しない高校を選択すると良いでしょう。
どの程度授業に出席できていたかにもよりますが、1・2年生の間に不登校の期間が長い場合、内申点が低く算定されてしまう可能性があります。
そうなると内申点重視の判定を行う高校の受験は不利となってしまうため、あまり重視しないという学校を選択すると良いでしょう。
また、3年生になって登校できそうであれば、中3の間は休まずに登校することを心がけてください。
3年生の間だけでも登校できる日数が多くなれば、仮に出席日数が少ない場合でも入試での審議で問題なしと判定される可能性があるためです。
あわせて、内申書が合否を分ける学校を受験する場合は、中1・2年生の間不登校になった理由について説明できるようにしておきましょう。
状況によっては内申書が必要な場合でも審議の上、合格できる可能性があります。
不登校を乗り越えていることが分かれば、受験や入学に関して考慮してくれる場合もあるようです。
中学3年生で不登校になった場合
中学3年生で不登校になってしまった場合は、内申書や調査書を重視しない学校を受験するか、これから内申点を上げていく努力が必要です。
ただし私立高校の場合は、受験の合否に内申点が使用されない場合もあるため、試験に向けて勉強をすることで合格を勝ち取れる可能性があります。
当日の学力試験も不安が残るという場合は、通信制高校や定時制高校など、比較的試験内容が簡単であったりそもそも試験が実施されていなかったりする学校を受験するといいでしょう。
高校に進学しても毎日登校する自信がなければ、全日制ではなく通信制や定時制の高校を選択したほうが無難です。
小学校からずっと不登校の場合
小学校から高校受験の前まで不登校が続いている場合、対応する範囲は勉強だけにとどまりません。
内申書が必要な場合や入学試験が課せられる場合、公立私立問わずそれ相応の勉強が必要です。
塾や家庭教師を活用して、足りていない分の勉強を補う努力をしなければなりません。
また、長時間勉強をするための体力や学習習慣を身につけるために、体力作りや生活面の改善も必要です。
ハードな筋トレなどをする必要はありませんが、体が慣れていないと受験に向けた勉強が思うようにできなくなる可能性があります。
生活習慣に関しても、夜早く寝て朝早く起きるという生活習慣を身につけるようにしましょう。
これらの基礎的な部分が出来上がってくると、高校に登校できるようになるかもしれません。
受験できる学校を探して勉強するのは大変かもしれませんが、勉強とともに体力作りや生活習慣の改善をすると、ゆくゆく学校生活が充実したものにできる可能性があります。
体の不調によって不登校になりがちな場合
体に何らかの不調があって不登校になりがちな場合は、まず医療機関のアドバイスを受けるところから始めましょう。
体調を整えることを優先しつつ、高校受験に向けて勉強するのがベストです。
一方で医師から、高校に登校すること自体が難しいと判断された場合、全日制ではなく通信制高校への進学を検討しましょう。
通信制高校のオンラインコースであれば、自宅にいながら勉強を進められるため、体調が悪くて学校に行けなくても授業を受けることができます。
とにかく体調優先で動くことが重要です。
無理をして全日制高校に通って途中で通えなくなってしまうよりも、自分の病気やメンタルを最優先に考えて進学先を選ぶようにしてください。
集団生活に不安があって不登校になっている場合
集団生活をすることに不安を感じている場合、全日制高校よりも通信制高校や定時制高校の方がおすすめです。
全日制高校へ進学すると、どうしても集団行動がつきものになってしまうため、集団行動に対して不安が残っている場合はあまりおすすめできません。
通信制高校であれば、集団行動をすることなく自宅で授業を受けられます。
また、定時制高校は集団行動を取る機会自体が少ないため、多少苦手意識があっても問題なく高校生活を送ることができるでしょう。
不登校の中学生がすべき受験勉強のポイント
不登校の中学生が高校受験を考えた際に、気になるのが受験勉強のやり方です。
学校の授業を受けていないため学力に自信がないと、受験そのものを諦めてしまうのは時期尚早です。
不登校の中学生がやっておくべき受験勉強のポイントがあるので、それらについて解説します。
独学で勉強する場合
一つ目は独学で勉強する方法です。
自分のペースで勉強ができるため、学校の授業でみんなに合わせて授業を受けているよりも効果を発揮するケースも見られます。
大前提として覚えておきたいのは、勉強は短期集中で実施するよりも、長期間継続的に行った方が記憶への定着率が高くなると言われている点です。
一度問題を解いただけで終わるのではなく、繰り返し問題を解き続ける繰り返し学習が最も効果的と言われています。
また、ノートに問題を解き続けるだけではなく、声に出して読むなどの方法で勉強するのも効果があるようです。
ひとつの勉強方法にこだわらず、様々な勉強方法を試してみてください。
塾や家庭教師を利用する場合
塾や家庭教師を利用する場合は、周囲の目が気になるか否かで判断するようにしましょう。
個別指導形式の塾もありますが、塾に通うことになると他の生徒に出会う可能性もありますし、一度家の外に出なければなりません。
これらが負担になるようであれば、塾ではなく家庭教師をおすすめします。
家庭教師と信頼関係ができると、勉強面以外の相談もしやすくなるでしょう。
相性もあるため一概には言えませんが、外に出るのが精神的に辛いと感じる人は、家庭教師を活用して受験勉強を進めると良いかもしれません。
通信教育を利用する場合
通信教育とは、指定された間隔で送られてくる教材に自力で回答し、その解説を動画などで受ける方法です。
独学と塾・家庭教師を合わせた形の学習方法で、完全独学で受験勉強に挑むよりも一定の効果が見込めます。
一方で、自力で進めなければ学習効果を得ることが難しくなるため、自分にあった通信教育を受けることが重要です。
内容やサポートなどを十分に検討して、自分に合っているものを選択するようにしましょう。
まとめ
私立高校は、中学時代に不登校であっても比較的通える選択肢が多い高校です。
しかし、全ての私立高校が不登校の生徒を受け入れてくれるわけではありません。
何よりも大事なのは、無理をしてでも全日制高校に通おうとしたものの、体力やメンタルが保てずに途中でやめてしまう事態を避けることです。
気持ちは確かに重要ですが、3年間本当に高校に通えるのか、高校生活を問題なく送れるのかを十分に検討した上で高校選びをするようにしてください。
私立高校と言っても、通信制や定時制など様々な種類の学校があります。
自分の体調や不登校の状況をしっかりと鑑みて、途中で高校生活をやめてしまうことがないような学校選びをするようにしましょう。