大学進学に有利と言われる資格の中に英検があります。
同じ英語系の資格の中でも、TOEICなどより評価されやすいという性質があり、多くの大学が一定の級を持っている生徒を入試において優遇している状況です。
就職の際も履歴書に書けることから注目を集めている英検ですが、具体的にどのように対策すればいいのでしょうか。
今回は英検の概要と難易度、各級の出題内容と具体的な対策方法について詳しく解説します。

目次
英検とは
英検とは、公益社団法人日本英語検定協会が主催している民間資格です。
正式名称は実用英語技能検定と言い、文部科学省が後援している、日本最大の英語検定試験です。
年3回の実施で、志願者数は250万人を超えており、多くの人が受験している検定でもあります。
受験できる級は7つに分けられており、どのレベルからチャレンジしても問題ありません。
内容は英語の4技能と言われるリーディングとリスニング、ライティングおよびスピーキングで、バランスよく英語力を測れるのが特徴です。
発行される成績表は、合否はもちろんのこと、過去項目ごとに合格ラインを上回ったか下回ったかなどが詳細に記されています。
万が一合格できなくても、次に何を勉強すればいいのかが一目でわかるようになっています。
国際標準規格であるCEFRに対応した英検CSEスコアをチェックすることで、より具体的に自分のレベルを把握できるでしょう。
高校生で受験する場合は、書店や塾で申し込むほか、学校で受験者を募集している場合もあります。
それらのタイミングで必要事項を記入し、申し込み書を提出してください。
また英検の公式ホームページからも申し込みが可能です。
英検の難易度と受験料
英検の受験料は、受験する級によって少しずつ異なります。
これは難易度の違いによるもので、受験者数の多い3級以上になると検定料が高くなります。
級 | 難易度 | 受験料 |
5級 | 中学1年生レベル | 4,500円 |
4級 | 中学2年生レベル | 4,900円 |
3級 | 中学卒業レベル | 7,900円 |
準2級 | 高校2年生レベル | 9,200円 |
2級 | 高校卒業レベル | 9,700円 |
準1級 | 大学レベル | 10,700円 |
1級 | 大学レベル | 12,600円 |
あくまで目安ですが、難易度は中学レベルから大学生に推奨する難しいレベルまでさまざまです。
特に準1級と1級に関しては、大学生でも外国語学科の学生が受験するような難しい級とされています。
もちろん勉強次第では、高校生で合格することもできるため、英語力に自信があるのであれば受験してみる価値はあるでしょう。
ちなみに、3級以上の級で1次試験(筆記・リスニング)と2次試験(面接)に分かれて実施されますが、過去に1次試験のみ合格している場合は、次の受験で1次試験が免除となります。
1年以内という制限が設けられていますが、この間に再度挑戦してみてもいいでしょう。
試験当日のタイムスケジュール
英検当日は、受験する級によってタイムテーブルが少しずつ異なります。
受験年度によって多少変わる場合もありますが、具体的には次の通りです。
【1次試験】
級 | 入場開始時間 | 着席時間 | 試験開始時間 | 終了予定時間 | |
午前 | 準1級 | 8:30 | 9:20 | 10:00 | 12:05 |
準2級 | 8:50 | 9:40 | 10:20 | 12:05 | |
4級 | 9:25 | 9:50 | 10:30 | 11:35 | |
午後 | 1級 | 12:40 | 13:20 | 14:00 | 16:20 |
2級 | 12:50 | 13:30 | 14:10 | 16:00 | |
3級 | 13:20 | 14:00 | 14:40 | 16:00 | |
5級 | 13:35 | 14:00 | 14:40 | 15:30 |
【2次試験】
午前 | 準1級、準2級(場合によって1級、3級も) |
午後 | 1級・2級・3級 |
1次試験と2次試験はそれぞれ別日程で行われるため、着席時間が別の級の終了予定時間と被っていなければ、同じ日に2つの1次試験を受験することができます。
上記の表で言えば、準1級と2級、4級と5級などの組み合わせです。
2次試験は午前と午後という大まかな分け方ですが、1次試験合格後に実施時間や集合場所などが詳細に伝えられます。
それぞれの情報をもとに、開始時刻に遅れないように受験会場に向かいましょう。
英検を取得しておくと良いメリット
高校生で英検を取得しておくと良いとされる理由はいくつかありますが、代表的なものは次の2つです。
- 英語外部検定利用入試が使える
- 履歴書に英検の級が書ける
英検は大学進学に有利と思い込んでいる人もいますが、履歴書に級が書けることから就職でも有利に働く可能性があります。
それぞれの詳細について、詳しく見ていきましょう。
英語外部検定利用入試が使える
一定以上の級が必要になりますが、英検の資格を持っていると英語外部検定利用入試の制度が使えるようになります。
一般入試で適用されることはほとんどありませんが、総合型選抜や学校推薦型選抜では、次の4つの優遇措置を受けられる可能性があります。
受験する学科を受ける資格を得られる
英検の級やその他の英語の資格のスコアで点数を決定する
大学の英語の試験に、級やスコアに応じた点数を加算する
合意判定の際に判断材料や優遇のために使われる
大学や受験する学部学科によって、どのような優遇措置が受けられるかは異なります。
特に私立大学では、英語外部検定利用入試を採用している大学が増えているため、志望校によっては英語の試験そのものが免除される可能性もあるでしょう。
ただし、最低でも2級以上の英検資格を有していることが条件にされていることがほとんどです。
大学入試で優遇措置を受けようと考えているのであれば、大学入試までに2級は最低でも取っておきたいところです。
履歴書に英検の級が書ける
高校卒業後に就職を考えている人も、2級以上の英語能力があると認められれば履歴書に記載することができます。
履歴書には取得した年と月、正式名称で実用英語技能検定2級取得などと記載すれば、企業に英検2級レベルの力があることを示すことができるでしょう。
企業によっては、面接の際に合格証明書のコピーを持ってくるよう言われる場合もあります。
履歴書に書くだけではなく合格証明書も必ず準備しておくようにしてください。
もちろん、就職だけではなく転職などにも有利に働く可能性があります。
英検は社会人になっても受けられるため、継続して勉強を続けるようにするといいかもしれません。
英検の級ごとの出題内容と対策

ここからは英検の級ごとの出題内容と対策について詳しく解説していきます。
実際には過去問題などに触れて、出題される問題を理解してから受験するのがおすすめです。
5級から順に、詳しく解説します。
5級
英検5級は、中学校1年生で学習する英語のレベルとほぼ同等と言われています。
そのため英検の中では最も受験しやすいものであり、英検の入門編とも言われているのです。
具体的な出題内容は次の通りです。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 短文の空所補充 | 15 |
会話文の空所補充 | 5 | |
日本文付き短文の語句整除 | 5 | |
リスニング | 会話の応答文選択 | 10 |
会話の内容一致選択 | 5 | |
イラストの内容一致選択 | 10 | |
スピーキング | 音読 | 1 |
パッセージに対する質問 | 2 | |
受験者に関することなど | 1 |
内容自体はそれほど難しいものではなく、過去3年分の問題集に手をつけることで大まかな出題内容が分かってくるでしょう。
スピーキングもそれほど難しい内容が出題されるわけではないため、受験する場合は英検の取材形式は問題配分などになれる形で勉強することをおすすめします。
4級
英検4級になると問題数が増加し、内容もやや難しくなります。
しかしレベル自体は中学校2年生とほぼ同等と言われるレベルであるため、中学校で習った英語の総復習をすればそれほど難しいものではないでしょう。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 短文の空所補充 | 15 |
会話文の空所補充 | 5 | |
日本文付き短文の語句整除 | 5 | |
長文の内容一致選択 | 10 | |
リスニング | 会話の応答文選択 | 10 |
会話の内容一致選択 | 5 | |
文の内容一致選択 | 10 | |
スピーキング | 音読 | 1 |
パッセージに対する質問 | 2 | |
イラストに対する質問 | 1 | |
受験者に関することなど | 1 |
勉強のポイントとしては、中学校の教科書で登場した単語やフレーズを完璧にすること、中学校で習う英文法を理解することです。
先に5級に合格している場合は、その内容にプラスアルファとして英単語と英文法を中心に基礎を固めるようにしましょう。
注意点として、英検5級よりも問題文一文が長くなります。
難しい英語力を問われることはあまりありませんが、可能であれば読解力も上げておくといいかもしれません。
3級
英検3級になると、新たに面接が追加されるほか、ライティングとして英作文が出題されるようになります。
内容も中学卒業レベルとなるため、5級と4級以上の勉強時間を確保する必要があるでしょう。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 会話文の空所補充 | 15 |
短文の空所補充 | 5 | |
長文の空所補充 | 10 | |
ライティング | 英作文 | 1 |
リスニング | 会話の応答文選択 | 10 |
会話の内容一致選択 | 10 | |
文の内容一致選択 | 10 | |
スピーキング(2次試験) | 音読 | 1 |
パッセージに対する質問 | 1 | |
イラストに対する質問 | 2 | |
受験者に関することなど | 2 |
対策としては過去問集を繰り返しておくことですが、この時実際に試験時間内に解けるかどうかやってみることが重要です。
難易度が高くなっているのはもちろん、問題の出題数も増えているため、時間配分と苦手分野を明確にできるようにしておきましょう。
また、英検3級以上のレベルになると品質英単語をまとめた単語帳が書店で販売されるようになります。
それらを使って語彙力を鍛えるとともに、1次試験合格後には面接の模擬試験を受けるようにしてください。
5級や4級と大きく異なり、出題内容の難易度もかなり高くなります。
徹底的に対策して英検3級に挑むようにしましょう。
準2級
英検3級とよく似た問題構造をしていますが、難易度はかなり跳ね上がっています。
ライティングの文字数も増えるため、合格するには徹底した対策が必要になるでしょう。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 会話文の空所補充 | 15 |
短文の空所補充 | 5 | |
長文の空所補充 | 10 | |
長文の内容一致選択 | 7 | |
ライティング | 英作文 | 1 |
リスニング | 会話の応答文選択 | 10 |
会話の内容一致選択 | 10 | |
文の内容一致選択 | 10 | |
スピーキング(2次試験) | 音読 | 1 |
パッセージに対する質問 | 1 | |
イラストに対する質問 | 2 | |
受験者のことなど | 2 |
3級に引き続き過去問集を時間を計りながら解いて、自分の弱点はどこなのかを明確にするようにしましょう。
その弱点を補強することで、準2級合格に近づけます。
注意したいのは英検の合格は総合得点で決まるわけではない点です。
英検は書く技能の正答率が合格点に達しているかどうかで、最終的な合否が決定されます。
自分の弱点を放置しておいても合格には近づけないため、弱点の発見と補強に力を注ぐようにしてください。
2級
取材の形式数は少なくなりますが、総合的な難易度が高くなるのが2級です。
基本的には準2級と同じような対策が必要になります。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 短文の空所補充 | 20 |
長文の空所補充 | 6 | |
長文の内容一致選択 | 12 | |
ライティング | 英作文 | 1 |
リスニング | 会話の内容一致選択 | 15 |
文の内容一致選択 | 15 | |
スピーキング(2次試験) | 音読 | 1 |
パッセージに対する質問 | 1 | |
イラストに対する質問 | 1 | |
受験者のことなど | 2 |
2級に合格するためには、各機能で6割以上の正答率が必要とされています。
この基準は準2級よりも高く、一つでも苦手な領域があるとそれが原因で不合格となってしまう可能性もあるのです。
過去問題の活用はもちろんのこと、それに対する補強をきっちりと行うことが重要です。
また英検2級の2次試験では、面接官とのコミュニケーションが全て英語になります。
同じ級を受験する友人や先生に協力をしてもらいながら、英語を話す機会を自分から作りにいくようにしてください。
準1級
英検準1級の対策において重要なのは、今まで以上にライティングに力を入れる点です。
かなり実践的なレベルに到達している準1級だからこそ求められる問題と言えるでしょう。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 短文の空所補充 | 25 |
長文の空所補充 | 6 | |
長文の内容一致選択 | 10 | |
ライティング | 英作文 | 1 |
リスニング | 会話の内容一致選択 | 12 |
文の内容一致選択 | 12 | |
Real-Life形式の内容一致選択 | 5 | |
スピーキング(2次試験) | 自由会話 | – |
ナレーション | 1 | |
受験者の意見を問う質問 | 4 |
ライティングの中にはエッセイ形式の英作文が出題されるようになり、2級までの英検よりもライティングに力を割く必要があります。
当然他の技能で合格点に達していなければ不合格となってしまうため、ライティングに力を置きつつリーディングやリスニングの技能も高めていく必要があるでしょう。
対策としては日常的な英語に触れることです。
過去問集だけではなく、英語のニュースや海外ドラマなどを積極的に活用した学習が求められます。
またエッセイ形式のライティングに関しては、序論・本論・結論が書けるようなテンプレートを用意しておくとスムーズに回答できるようになるかもしれません。
1級
英検で最も難しいと言われている1級に合格するには、1つ下の英検準一級程度の実力があっても50時間以上の勉強が必要だと言われています。
技能 | 形式 | 問題数 |
リーディング | 短文の空所補充 | 25 |
長文の空所補充 | 6 | |
長文の内容一致選択 | 10 | |
ライティング | 英作文 | 1 |
リスニング | 会話の内容一致選択 | 10 |
文の内容一致選択 | 10 | |
Real-Life形式の内容一致選択 | 5 | |
インタビューの内容一致選択 | 2 | |
スピーキング(2次試験) | 自由会話 | – |
スピーチ | 1 | |
Q&A | – |
準1級よりも求められる英単語の量がはるかに多くなるため、英検1級に対応した単語帳や専門的な英単語が学べるようなテキストを購入して学習する必要があります。
またスピーキングテストも準1級よりはるかに難易度が高いため、自力で合格するのはかなり難しいかもしれません。
総合すると、過去問題や予想問題を活用するだけでは不十分です。
実践的な英語に触れる場として、英会話や異文化の交流会など、生きた英語を活用して身につけるだけの準備は必要になるでしょう。
具体的な英検対策の種類
一口に英検対策と言っても、複数の対策方法があります。
あくまでも一例ですが、代表的なものは次の3つです。
- 自力で勉強する
- 塾に通う
- オンライン英会話を受ける
それぞれの特徴についても解説します。
自力で勉強する
過去問題や予想問題を使って、自力で勉強する方法が最もオーソドックスなパターンです。
受験する級によっては自力での勉強では間に合わないという場合もありますが、実践的な内容が求められる準1級・1級までであれば対応できる可能性もあります。
英検3級の解説でも触れましたが、基本は時間を測りながら本番さながらの雰囲気で過去問に取り組むといいでしょう。
時間配分だけではなく、得意な技能や苦手な技能も明確にして、試験慣れをしたり弱点補強をしたりしましょう。
塾に通う
英検対策に力を入れている塾や予備校が多く存在しています。
近場で通える英会話スクールなどがあれば、英検対策を実施しているか聞いてみるのもアリでしょう。
月々の費用はかかってしまいますが、自分一人では勉強できないという場合や、自力での学習に限界を感じている人には非常に有効な手段です。
面接対策などもパッケージになっていることが多いため、本気で受験をするのであれば塾に通うことも視野に入れてみるのもありかもしれません。
オンライン英会話を受ける
主に2次試験対策になりますが、オンライン英会話で実践的な英語を学ぶことも有効な手段です。
塾と同様こちらも月々で費用が発生しますが、積極的に外国人とコミュニケーションを取ろうと思うと最も手っ取り早い方法と言えます。
多くのオンライン英会話スクールは無料体験期間を設けていることもあるため、受講決める前にお試しで受講してみてもいいでしょう。
2次試験対策が不十分だと思っている人は、オンライン英会話の活用も視野に入れてみてください。
ID学園高等学校なら受験対策の一環で英検対策を受けられる
ID学園高等学校では、大学入試改革に応じて英語外部検定利用入試に対応できるような英検対策授業を行っています。
1年間を通して行っているため、長い期間で英検対策ができるのが最大のメリットです。
英検対策に対し追加で支払う費用もないため、経済的にもありがたい制度と言えるでしょう。
英検対策を本格的に行いたいのであれば、ID学園高等学校の英検対策授業も有効な手段のひとつです。
まとめ
英検を持っていると、大学入試は就職である程度有利になる可能性があります。
ボーダーラインは設けられているものの、持っていて損になることはないでしょう。
将来英語を活かした仕事をしたいという人もそうでない人も、ぜひ受験することをおすすめします。
受験する級によっては、学校で勉強していること以上の英語力が必要になる場合もあります。
決して簡単なものではありませんが、合格できれば自分の自信にもつながることでしょう。
ぜひ英検取得に向けて、しっかりと勉強をしてみてください。