ブログ キャンパス紹介 在校生専用ページ 教職員採用情報
ID学園高等学校
ID学園高等学校

探究学習とは?自主的な学びを育むための実践方法やポイントを紹介!総合型選抜入試への対策も

2022年から高等学校の学習指導要領が改訂されました。

学習指導要領とは教育の目標や内容を定めるための基本的な指針のことです。

社会の変化や教育の進歩に対応して、より効果的で適切な学習環境を提供するために改訂がおこなわれます。

新学習指導要領に新たに加わった「探究学習」は、自ら考え、調べ、問題を解決する力を育成するプロセスです。

子どもの生きる力を育む学習方法として、高等学校での導入が進められています。

この記事では、探究学習についての基礎知識から、探究学習を実践する方法、探究学習の効果、子どもへの影響を考えたサポートのポイントについて紹介します。

探究学習とは?自主的な学びを育むための実践方法やポイントを紹介

目次

探究学習とは

自ら問いを立てて、それに対して答えていく学習のことを探究学習と言います。

教師が出した問題を解いて正解を答えるのではなく、自分自身で問いを設定し課題を探し出して提示するものです。

これまで「総合的な学習の時間」であったものが「総合的な探究の時間」に変更されました。

高等学校においては、小学校や中学校での総合的な学習の成果を活かし、より探究的な活動を重視すべきと考えられたことが変更の理由のひとつです。

2022年度から、必修科目としての「総合的な探究の時間」のほか、探究科目として「古典探究」「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」「理数探究」「理数探究基礎」の7科目が高校教育のカリキュラムに新設されています。

探究学習の定義と特徴

探究とは、「探し」「究める(きわめる)」と書きます。

「究める」は学問を究めたり真相を究めるときに使われ、「探究」は真の姿やあり方を探し求めて明確にすること、問題解決のために深く考えて究めることを表します。

【探究学習の定義】
学習をする者が積極的に問いを立てて、情報収集・分析をおこない、自分の知識を組み立てて広げ、表現するためのプロセス

答えを出したいという「探究心」の芽生えを促す学習方法です。

教える側は、学生の主体性をいかに引き出せるかが、学習の目的を果たすためのポイントになります。

探究学習で重視される特徴
  • 課題を設定するために、自ら疑問や問いを探し求めること
  • 主体的に学習の目標を設定し活動すること
  • 情報収集を実践し、問題解決のために多角的・論理的に思考を凝らすこと
  • 円滑なコミュニケーション方法を学びながら、対話を通じて協働して学びを進めること

探究学習の最も大きな特徴は、単なる受け身ではなく、自ら主体的におこなうことです。

自ら定めた課題に対する情報収集をおこない、集めた情報を整理・分析して、他者とコミュニケーションを取りながら、協力して問題解決策を探り出します。

たどり着いた解決策を、自らの言葉で他者が理解できるようにまとめ、発表するまでが、探究学習のステップです。

なぜ探究学習が重要なのか

少子化や急速なグローバル化の進行、技術革新により、世の中は目まぐるしく変化し続けています。

今の子どもたちやこれから生まれる子どもたちには、このような変化への対応力や、さまざまな問題に積極的に向きあう問題解決能力が必要になると言われています。

これまで「正解」とされていたものが通用しない、答えがない問いに対して、自分で考え、課題を見つけ出し、解決に向けて活動・判断できる力が重要なのです。

これらの能力は、何十年先の社会で生き抜いていく力を身に付けることに繋がるでしょう。

また、日本の高校生は他国の学生に比べて自己肯定感が低い傾向にあると指摘されています。

探求学習によって、社会での課題を自らの生き方に照らし合わせて考えること、解決策を見出すことで、子どもたちが「自分にも社会を変える力があるかもしれない」と実感できる効果も期待されています。

探究学習の進め方4ステップ

文部科学省は探究における生徒の学習の姿をこのように表しています。

引用:文部科学省「高等学校学習指導要領開設 総合的な探究の時間編」2018.7

「課題の設定」「情報収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の学習の進め方4ステップをひとつずつ詳しく解説します。

【ステップ1】課題の設定

まず、自分で問いを立てて課題や問題を設定します。

日常生活や社会について感じる疑問や感心をもとに、自ら課題を見つけるステップです。

人から与えられたものではなく、自分で自分に問いを投げかけることが重要です。

興味や関心があるもの、自分の生活に身近なものなど、学生が日常生活と紐づけて、主体的に考えられる課題が理想的であるとされています。

【ステップ2】情報収集

つぎに、自分に投げかけた問いの答えを見つけるために、情報収集をおこないます。

具体的な問題について、さまざまな視点から情報を収集するステップです。

書籍やインターネットを用いた情報収集だけでなく、学校外の企業や大学などと連携し、幅広く情報収集を実践している場合もあります。

自分の在り方や生き方にどう関わるか、自分と課題の関係を考えながら情報を集めるのがポイントです。

【ステップ3】整理・分析

さらに、集めた情報を要素や性質によって分け、不要なものを取り除いて、まとめていきます。

自らの知識や能力と結び付けたり、他者と考えを出し合ったりしながら、問題の解決に取り組むステップです。

集めたデータをグラフで表したり、図表を用いたりしながら、情報を整理・分析することで、問題解決に必要な情報だけを洗い出します。

集めた情報だけで課題の解決に至らない場合は、粘り強く解決に向けて、思考を凝らしていくことも重要です。

【ステップ4】まとめ・表現

最後に、課題と問題を解決するために明確になった情報や意見をまとめて、自分の言葉で表現します。

探究した事柄をアウトプットすることは、知識や考え方を感覚的に理解するだけでなく、確実に身に付けることに有効です。

他者へ向けて、客観的な言葉で分かりやすく伝えることで、初めて「探究」の目的を果たすことができます。

探究学習は段階を経た学び方だけにこだわる必要はありません。

情報収集を経て、より新しく明確な課題が出てくれば、課題の設定に戻ったり、整理・分析の段階で足りない情報が出てくれば、再び情報収集のステップに戻ったりということも可能です。

1~4のステップを行き来しながら、考えを整理し、最終的に自分が考える結果にたどり着くことが重要です。

結果にたどり着いた後は、さらにもう一段階上の新しい課題や考えを見つけ、より深い問題の解決に向けて考え始めることで、探究学習の循環が生まれます。

探究学習のメリットと効果

探究学習のメリットと効果

人から与えられたものではなく、自分で考え、問題を導き出して解決方法を探る探求学習では、さまざまな能力を養うことが期待されています。

知識や技能だけでなく、思考力・判断力・表現力とともに、学習力や人間性の育成を目指しています。

探究学習にはどのようなメリットと効果があるのか、具体的に見てみましょう。

自発的な学習意欲の向上と学びの深化

探究学習では、自ら問いを立てることを基本としているため、学生自身が学びたい事柄を決定できます。

与えられた課題を解くのではなく、自分が興味・関心を持っていること、自分の生き方に関わることの学習が可能です。

そのため、自分から学びたいという意識や欲求を促すことができるでしょう。

興味・関心があり、生活に密接に関わることであれば、興味のない事柄よりもはるかに没頭して意欲的に学習できます。

脳の記憶のメカニズムは気持ちや感情に大きく影響され、興味がある・好きな事柄は記憶に留められやすいとも言われています。

探究学習では、調査した知識や情報を確実に身に付け、より深い情報を知りたいという一歩進んだ学びを得る効果が期待できるのです。

問題解決能力や批判的思考力の育成

課題のために必要な情報を洗い出し、役立つ情報を整理して解決に向けて考えるのが探究学習です。

これらの過程を経験することは、問題解決のスキルを磨くことに繋がります。

また、批判的思考とは、事実を明らかにしながら、多角的・論理的に考える方法のことです。

課題を解決するための情報を分析・整理するには、多くの視点から物事を考えることが不可欠です。

さらに、導き出された解決策を、他者が理解できるように発表するためには、筋道を立てて考えをまとめるスキルも必要でしょう。

探究学習での学習ステップは、これらの問題解決能力や批判的思考を育成する効果が期待できます。

創造性やコミュニケーション能力の発展

創造性がある人には、物事に高い興味や関心を持ち、多角的な視点を持って積極的に目的に向かって行動し、他者と協力して物事に取り組めるという特徴があります。

探究学習は、興味や関心を持つ事柄に対する課題についての情報を集め、さまざまな視点から整理・分析をするものです。

学生同士で情報交換をしたり、意見を伝えあったりしながら、まとめ・発表という目的の達成に向けて進んでいきます。

学習ステップを踏み学びを深めていくことで創造性が養われるとともに、解決に向けての学生同士の意見交換の場から、コミュニケーションのスキルアップの効果が期待できます。

情報収集や分析能力の向上

探究学習の情報収集の方法は多岐にわたります。

書籍やインターネットだけでなく、学校外の企業や大学へ情報の提供を求めるなど、専門家からの意見を情報源にすることもあるでしょう。

さまざまな情報収集の方法を経験するとともに、多くの情報の中から必要な情報を取捨選択し、情報の信頼性や正確性を判断する力を養うことができます。

問題解決のためには、集めた情報が課題にどう関わっているかを、知識をもとに洞察する力も必要です。

要素や性質によって情報を分けて整理したり、パターンや傾向を把握したりすることから、情報を分析する力の向上も期待できます。

ID学園高等学校での探究学習

ID学園高等学校では、特別活動やSDGs特別授業に加え、探究学習のプロジェクトにも力を入れています。

ID学園高等学校の特別授業例内容
NIE
(新聞を教材として活用する活動)
NewsPicks(ニュース共有サービス)を使いながら実際のニュースに触れて学ぶ
SDGs「持続可能な開発目標」を軸に、社会の課題について学び関心を深める
探究学習課題について情報を収集して分析し、まとめて発表する

NIEやSDGsの授業で社会のさまざまなニュースや課題について興味・関心を深めることは、最終的に探究学習の授業で活用されます。

過去にID学園高等学校でおこなわれた探究プロジェクト・探究授業成果発表会では、学生がさまざまなテーマで発表をおこなっています。

探究課題のテーマ例
  • 千代田区の成り立ちと歴史
  • 民主主義について
  • 日本の選挙投票率の低さについて
  • 日本と海外の建築に対する価値基準の違い
  • インパクト投資について
  • 空気はおいしいと感じるのか
  • 日本の司法制度について
  • 海外と日本の建築物の違い

学生が探究ゼミを通して多くのことに興味を持ち、学生ならではの着眼点から、探究活動を実践しています。

発表メンバーとの予定が合わずに苦労したり、テーマが途中で二転三転したり、時間が足りずに急いで資料を作成する、などの経験から、プレゼンテーション力だけでなく、他者とのコミュニケーション力が着実に育まれています。

探究活動を通じて学んだ「テーマ・目標の設定」「情報収集」「まとめ」「アウトプット」の流れは、社会において人と話す際や、ビジネスの場においても重要なスキルです。

さらに、世の中のめまぐるしい変化から生み出される課題に気付き、それを分析して発表資料としてまとめられる力は、総合型選抜入試で活かすことが可能です。

総合型選抜では、探究活動で大学で学びたいことについての探究や、高校での探究の成果を試験内容として提示している大学が増えています。

高校での活動実績として探究活動でまとめた内容を面接などに活かすことはもちろん、論文やプレゼンテーション資料を活動報告書として提出できる大学もあります。

高校から大学、企業でも重要視されている探究力をID学園高等学校の授業で培い、総合型選抜入試での大学進学を目指す生徒も多くいます。

探究ゼミやその他の特別カリキュラムは、総合型選抜入試に活かせるとともに、社会で生き抜く力や、将来や人生・自分の在り方や生き方を考える力を育むことに繋がるでしょう。

子どもに与える影響と成果の評価

探究学習は子どもに大きな影響をもたらす学習方法です。

学習を進めるうえで、教える側は子どもへプラスに作用する指導やサポートを心がける必要があります。

さらに、すべての学生に、公正で信頼できる評価を与えられるよう意識しなければなりません。

主体的な学びへの意欲と自己成長の意識

探究学習は子どもの主体的な学習意欲や自己成長の意識に影響を与えるものです。

子どもの「学びたい」という気持ちや自己実現のためにメリットや効果を十分に発揮させるためには、学生の自主性や関心を尊重し、学習をサポートする役割を果たすことが重要です。

  • 生徒が主体的に学べる環境を与える
  • 学生同士のコミュニケーションが円滑に働くようサポートする
  • 分析・整理するための方法や手法を伝授する

これらの工夫は、学生の探究学習のスムーズな進行と、学びへの意欲を高めるため、学生が成長を実感できるために必要な要素になるでしょう。

興味関心や問題解決能力の発達

探究学習は子どもの興味や関心を深化させ、課題に対する問題解決能力を向上させることに影響を与えます。

自ら関わりたいと思えるテーマや問題意識を持つことは、子どもの学習への意欲向上に繋がります。

  • 学生の興味や関心を把握し、それに基づいた問いの設定を促す
  • 情報の収集や整理・分析の仕方などの探究のスキルや方法をアドバイスする
  • 適切な学習環境や学習プロセスを提案する
  • 学生同士のコミュニケーションや対話を促す

これらを意識することで、子どもが興味関心を深めて自主的に学習に取り組む力や、問題解決に向けて考える力を発揮しやすくなるでしょう。

成果の評価とフィードバックの重要性

探究学習にはさまざまなメリットがありますが、学習成果の評価の難しさが、多くの学校での課題となっています。

探究学習は、一律の基準で優劣をつけることが難しいからです。

扱うテーマや評価を任される教師によっても、良い・悪いの判断基準が変わります。

課題や問題解決策などの一部分のみで評価するのではなく、さまざまな視点や立場から学習成果を見極めることが、信頼される評価に繋がるでしょう。

  • 課題に向き合う姿
  • 解決策にたどり着くまでの道のり
  • まとめや発表の創意工夫

このような探究学習のすべての流れを踏まえて、学生の内面に育まれている良い点を積極的に評価することが大切です。

そして、評価者が探究学習のプロセスや成果を認めたうえで、信頼される評価に基づくフィードバックを学生に伝えることも重要です。

学生が探究の楽しさを実感でき、自分の可能性を深く感じ、次の課題解決に向き合う意欲を育てることに繋がるでしょう。

探究学習で子どもの生きる力を育てよう

めまぐるしく変化する世の中で、今の子どもたちが、探究学習によって自主性や問題解決能力、批判的思考能力やコミュニケーション能力を身に付けることは大変重要だと言えます。

子どもたちが人生のさまざまな場面で積極的に自己実現や社会貢献に取り組むためには、探究学習の効果を良い影響として子どもたちに届けるためのサポートが重要です。

子どもたちが自ら考え、自らの可能性を社会で発揮することは、より良い社会と幸せな人生を創造することに繋がるでしょう。

ご案内

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ID学園高等学校は

一人一人にあった高校生活を一緒に考えます。

Call:0358421968 無料:オンライン相談も説明会個別相談はこちら 資料請求 Web出願受付

Copyright (C) 2021ID学園高等学校 ALL Right Reserved

資料請求 個別相談・説明会 Web出願