高校進学を控えたお子さんを持つ親御さんにとって、学費は大きな関心事の一つですよね。
「公立高校と私立高校で学費はどれくらい違うの?」 「高校の学費の平均額はいくら?」 「奨学金制度ってどんなものがあるの?」
この記事では、これらの疑問に答えるべく、高校の学費に関する情報を詳しく解説します。
公立高校と私立高校の学費の違いはもちろん、学費の内訳や、学費負担を軽減するための奨学金制度についても詳しく説明しますので、ぜひ最後まで読んで、高校の学費に関する理解を深めてください。
高校の学費、公立と私立によってこんなに違う!
高校進学は、お子さんの将来を左右する大きな決断です。 その中でも、学費は避けて通れない重要な問題ですよね。
「公立高校と私立高校で学費はどれくらい違うの?」 「授業料以外にかかる費用はどれくらい?」
この記事では、これらの疑問に答えるべく、公立高校と私立高校の学費の違いや内訳を詳しく解説します。 奨学金制度や学費の準備方法についても触れるので、ぜひ最後まで読んで、高校の学費に関する理解を深めてくださいね。
公立高校と私立高校の学費比較
まずは、公立高校と私立高校の学費の差を具体的に見ていきましょう。 文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」の結果によると、公立高校と私立高校の平均学費は以下の通りです。
種類 | 学年 | 学習費総額 | 学校教育費 | 学校外活動費 | 補助学習費 |
公立(全日制) | 平均 | 512,971 | 309,261 | 203,710 | (171377) |
第1学年 | 629,459 | 468,797 | 160,662 | (129480) | |
第2学年 | 457,895 | 276,366 | 181,529 | (149104) | |
第3学年 | 455,762 | 189,079 | 266,683 | (233340) | |
私立(全日制) | 平均 | 1,054,444 | 750,362 | 304,082 | (246639) |
第1学年 | 1,276,978 | 1,022,188 | 254,790 | (181186) | |
第2学年 | 941,873 | 658,897 | 282,976 | (237261) | |
第3学年 | 937,550 | 560,460 | 377,090 | (324521) |
引用:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」
学習費総額は、学校教育費と学校外活動費を合わせた金額です。 学校教育費には、授業料や修学旅行費、教材費などが含まれます。 学校外活動費には、部活動費や塾代、習い事の費用などが含まれます。
表を見ると、公立高校と私立高校では、学習費総額に約2倍の差があることがわかります。 特に私立高校は、授業料が高額であることが大きな要因です。
公立高校
公立高校の学費は、国が定める基準に基づいており、全国的に見ると大きな差はありません。
学費
2020年4月から授業料無償化が始まり、一定の所得制限以下の世帯は授業料が実質無料になりました。 ただし、所得制限を超える世帯は、年間約9,900円の授業料を支払う必要があります。
学校教育費
授業料以外にも、修学旅行費や学校納付金、教材費、部活動費などの費用がかかります。 これらの費用は学校や地域によって異なりますが、年間で約26万円が目安となります。
私立高校
私立高校の学費は、各学校が独自に設定するため、学校によって大きく異なりますが、公立高校よりも学費が高額です。
学費
私立高校の学費は、入学金と授業料に分かれています。 入学金は、学校によって異なりますが、平均で約16万円です。 授業料は、年間で約23万円程度が目安となります。
学校教育費
私立高校も公立高校と同様に、修学旅行費や学校納付金、教材費、部活動費などの費用がかかります。 これらの費用は学校によって異なりますが、年間で約49万円が目安となります。
その他の高校
公立・私立以外にも、様々な種類の高校があります。 ここでは、国立・私立通信制高校と高等専門学校について解説します。
国立・私立通信制高校
通信制高校は、自宅学習が中心となるため、通常の高校よりも学費が安い傾向にあります。 しかし、スクーリング費用や教材費などが別途かかる場合があります。 また、私立通信制高校の場合は、公立通信制高校よりも学費が高くなる傾向があります。
高等専門学校
高等専門学校は、5年間の一貫教育を行う学校です。 学費は公立高校と同程度に設定されていることが多いですが、寮費や実習費などが別途かかる場合があります。
高校の学費は、公立高校と私立高校で大きく異なるだけでなく、同じ私立高校でも学校によって差があります。 高校を選ぶ際には、学費だけでなく、教育内容や学校の雰囲気なども考慮することが大切です。
授業料無償化で高校の学費はどう変わる?
2020年4月から、一定の条件を満たす世帯を対象に、公立高校の授業料が無償化されました。 これにより、高校生の保護者の経済的負担が軽減され、より多くの子どもたちが高校教育を受けられるようになりました。
しかし、「授業料が無料になるって本当?」「私立高校はどうなるの?」など、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この章では、授業料無償化の内容や対象となる世帯、注意点について詳しく解説します。 制度を正しく理解し、賢く活用しましょう。
授業料無償化の内容
授業料無償化とは、国が公立高校の授業料を負担する制度です。 対象となるのは、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯です。 対象世帯の場合、授業料が実質無料になります。
ただし、授業料が無償化されるのはあくまで「授業料」のみです。 教材費や修学旅行費などの学校教育費、部活動費などは自己負担となります。
対象となる世帯
授業料無償化の対象となる世帯は、以下の通りです。
- 住民税非課税世帯
- 年収約910万円未満の世帯(扶養人数や市区町村によって異なる)
年収が基準を超えていても、特別な事情がある場合は、対象となる場合があります。 例えば、東日本大震災や熊本地震などの自然災害で被災した世帯や、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した世帯などが対象となる可能性があります。 詳しくは、お住まいの市区町村の教育委員会にお問い合わせください。
注意点
授業料無償化は、公立高校に通う生徒のみが対象です。 私立高校に通う場合は、授業料無償化の対象外ですが、「高等学校等就学支援金」という制度を利用することで、授業料の一部が補助されます。
また、授業料無償化の対象となる世帯であっても、以下の場合には授業料を支払う必要があります。
- 定められた期限までに申請を行わなかった場合
- 出席日数が著しく少ない場合
- 懲戒処分を受けた場合
授業料無償化は、高校生の保護者にとって、経済的な負担を軽減する大きなメリットがあります。 しかし、授業料以外の費用もかかるため、事前にしっかりと学費の準備をすることが大切です。
学費負担を軽減!奨学金制度を活用しよう
高校の学費は、家計にとって大きな負担となる場合があります。 しかし、「高校に通いたい」というお子様の夢を諦めさせる必要はありません。 学費負担を軽減するための様々な奨学金制度が存在します。
この章では、高校生の学費負担を軽減するための主要な奨学金制度について、種類や特徴、申請方法などを詳しく解説します。 ぜひ、これらの制度を理解し、賢く活用して、安心して高校生活を送れるようにしましょう。
奨学金の種類
奨学金には、大きく分けて「給付型」と「貸与型」の2種類があります。
給付型奨学金
- 返済不要の奨学金です。
- 学業成績や家計状況など、一定の条件を満たす必要があります。
- 国や地方自治体、民間団体などが実施しています。
貸与型奨学金
- 在学中に学費を借り、卒業後に返済する奨学金です。
- 無利子と有利子のものがあります。
- 日本学生支援機構や民間の金融機関などが実施しています。
高校生が利用できる主な奨学金制度
高校生が利用できる主な奨学金制度には、以下のものがあります。
高等学校等就学支援金(国)
- 授業料の負担を軽減することを目的とした、国が実施する制度です。
- 公立高校に通う生徒は、所得制限を満たせば授業料が実質無償化されます。
- 私立高校に通う生徒も、所得に応じて授業料の一部が支給されます。
地方自治体の奨学金制度
- 多くの地方自治体が、独自の奨学金制度を設けています。
- 支給額や対象者、返済の有無などは、自治体によって異なります。
民間団体の奨学金制度
- 企業や財団などが、独自の奨学金制度を設けている場合があります。
- 学力だけでなく、スポーツや芸術などの分野で優れた才能を持つ生徒を対象としている場合もあります。
奨学金制度の選び方
奨学金制度を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。
- 給付型か貸与型か:返済の必要性を考慮しましょう。
- 支給額:必要な学費に対して、どの程度の金額が支給されるかを確認しましょう。
- 対象者:自分が対象となる条件を満たしているかを確認しましょう。
- 申請時期:奨学金の申請時期は、制度によって異なります。申請期限を逃さないように注意しましょう。
奨学金制度に関する情報収集
奨学金制度に関する情報は、以下の方法で収集することができます。
学校の進路指導室に相談する
- 学校の先生は、奨学金制度に関する情報を持っています。
- 気軽に相談してみましょう。
インターネットで検索する
- 日本学生支援機構や文部科学省のホームページなどで、奨学金制度に関する情報を収集できます。
奨学金情報誌やガイドブックを参考にする
- 書店や図書館などで、奨学金情報誌やガイドブックを手に入れることができます。
奨学金制度は、高校生の学費負担を軽減するための心強い味方です。 ぜひ、これらの制度を積極的に活用し、安心して高校生活を送れるようにしましょう。
高校の学費、賢く準備する方法
高校の学費は、決して安いものではありません。 しかし、事前にしっかりと準備をしておくことで、安心して高校生活を送ることができます。 ここでは、高校の学費を賢く準備する方法について解説します。
学費の準備方法
高校の学費の準備方法は、大きく分けて以下の3つがあります。
1. 貯蓄
銀行預金や学資保険など、将来の学費のためにコツコツと貯蓄する方法です。
計画的に貯蓄することで、まとまった学費が必要な時期に慌てることなく対応できます。
2.奨学金
国や地方自治体、民間団体などが提供する奨学金制度を利用する方法です。
返済不要の給付型奨学金や、卒業後に返済が必要な貸与型奨学金など、様々な種類の奨学金があります。
奨学金制度を利用することで、学費の負担を軽減することができます。
3.教育ローン
金融機関から教育資金を借り入れる方法です。
奨学金と異なり、基本的に返済が必要となります。
貯蓄や奨学金だけでは学費が足りない場合に、教育ローンを利用することで、希望する高校に進学することができます。
これらの方法を組み合わせて、お子様の状況や家庭の経済状況に合わせて、最適な学費の準備方法を選びましょう。
貯蓄計画の立て方
学費の準備方法として貯蓄を選択する場合、計画的に貯蓄を進めることが重要です。 以下のステップで貯蓄計画を立ててみましょう。
1.必要な学費の総額を把握する
- 公立高校か私立高校か、自宅通学か下宿かなど、進学先の状況によって必要な学費は異なります。
- 進学先の情報を収集し、必要な学費の総額を把握しましょう。
2.現在の貯蓄額を確認する
- 現在の貯蓄額を把握し、目標金額との差額を計算しましょう。
3.毎月の貯蓄額を決める
- 目標金額と現在の貯蓄額、高校入学までの期間を考慮して、毎月の貯蓄額を決めましょう。
- 無理のない範囲で、継続的に貯蓄できる金額を設定することが大切です。
4.貯蓄方法を選ぶ
- 銀行預金、学資保険、積立NISAなど、様々な貯蓄方法があります。
- それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分に合った貯蓄方法を選びましょう。
貯蓄計画は、定期的に見直しを行い、必要に応じて修正することが大切です。 また、収入が減ったり、予期せぬ出費があった場合でも、無理なく貯蓄を続けられるように、余裕を持った計画を立てるようにしましょう。
お金のプロに相談してみよう
学費の準備について不安がある場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談してみるのも一つの方法です。 FPは、家計の状況やお子様の将来設計を考慮し、最適な学費の準備方法を提案してくれます。 また、奨学金や教育ローンの情報提供や手続きのサポートなども行ってくれます。
学費の準備は、早ければ早いほど有利です。 ぜひ、この記事を参考に、お子様の高校進学に向けた準備を進めてください。
まとめ
この記事では、高校の学費について、公立と私立の違い、授業料無償化、奨学金制度、学費の準備方法などを詳しく解説しました。
高校の学費は、公立高校と私立高校で大きく異なります。 公立高校は授業料無償化により、一定の所得制限以下の世帯は授業料が実質無料になりますが、教材費や修学旅行費などの費用は自己負担となります。 一方、私立高校は授業料が高額ですが、奨学金制度などを利用することで、学費負担を軽減することができます。
学費の準備は、早ければ早いほど有利です。 お子様の進路に合わせて、しっかりと計画を立て、安心して高校生活を送れるようにしましょう。