「遊びたいから学校へは行かない」「家に帰りたくないから友達の家に泊まる」
不登校の種類の中でも、遊びや非行によるタイプは行き過ぎると犯罪に発展する可能性があるため、親としては心配になるのではないでしょうか。
今回は、遊び・非行型不登校の原因や特徴、克服するための対処の仕方について解説していきます。
目次
遊び・非行型(タイプ)とは?
遊び・非行型の不登校とは、文字通り、遊ぶためや非行グループに入ったことで学校へ行かなくなるタイプを指します。
小学生の不登校原因上位
・無気力・不安 ……46.3%
・親子の関わり方 ……14.6%
・生活リズムの乱れ・遊び・非行 ……14.0%
中学生の不登校原因上位
・無気力・不安 ……47.1%
・いじめを除く友人関係をめぐる問題 ……12.5%
・生活リズムの乱れ・遊び・非行 ……11.0%
高校生の不登校原因上位
・無気力・不安 ……37.7%
・生活リズムの乱れ・遊び・非行 ……15.4%
・入学・転編入学・進級時の不適応 ……9.2%
参考:「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」.文部科学省初等中等教育局児童生徒課.2021-10-13
https://www.mext.go.jp/content/20211007-mxt_jidou01-100002753_1.pdf
2020年の文部科学省の調査では、小中高すべてで「生活リズムの乱れ・遊び・非行」が不登校原因上位に入っています。
内訳として、大半は生活リズムの乱れによるもので、動画やオンラインゲームなどをやめられない、スマホで常にSNSを見ているなど、自分のやりたいことをうまくコントロールできない状態だと考えられます。
「遊び・非行」の面については小学生には少なく、行動範囲の広がる中学生から少しずつ増えてきます。
このタイプは、遅刻・早退・無断欠席が徐々に増えて不登校へとつながります。
原因のひとつと言われているのが家庭環境です。
- 育児放棄、放任主義
- 子どもに細かく要求や指示をし、過干渉である
親と関わりたいのに放任主義のような状態だと、子どもは愛情不足を感じて孤立していきます。
繋がれる仲間を、家族ではなく外に求めるため、外へ出歩くことが多くなるでしょう。
一方で、あれこれ関わりすぎて子どもに強いストレスをかけてしまうと、耐えきれなくなって親を拒絶したり暴力的になったりする可能性があります。
親への反抗心と居心地の悪さから、外に自分の居場所を探すようになり、結果として遊びや非行に走ってしまうのです。
昼夜逆転してしまうことも少なくありません。
親がどうにかしようと気をもんでも、反抗的な態度により手をつけられない場合もあります。
遊び・非行型(タイプ)の特徴
遊びや非行に走る原因は、子どもによってさまざまであるため一概には決めつけられませんが、年齢が上がるにつれ、行動範囲と交友関係が広がることで非行の割合も増えていきます。
このタイプは、自分の考えや認められたいという願望をうまく表現できず、目立つ行動を取る傾向があります。
イライラすることが増えて物に当たってしまい、思いを自分の言葉で伝えることが苦手です。
では、代表的な特徴について見ていきましょう。
遊んだり非行グループに入る
嫌な現実から目をそらすため、あるいは家の外に居場所を作るために仲間とつるみます。
家庭内不和が原因で外泊しがちになる子どももいます。
近年ではSNSを通じて遊び仲間が簡単にできるため、子どもの交友関係の範囲はどんどん広くなり、親がそれを把握するのはほぼ不可能です。
学校が面白くない
学校生活がつまらないと感じる子どもが多いです。
学校へ行くモチベーションとなるような気のあう友達がいないため、登校する意味を見い出せないという場合も。
友達とのトラブルが引き金となって、学校以外に仲間を作ったというケースもあります。
勉強をしたくない
中学校・高校入学の時期は、勉強面でも大きな環境変化があると言えるでしょう。
授業についていくことで精一杯で、抱え込み過ぎると早い時期にモチベーションが尽きてしまいます。
成績が下がってしまったり勉強自体が面倒だと感じたりで、楽な方へ逃げてしまうこともあり得ます。
「自分は勉強ができない」「どうせもう無理だ」という諦めの気持ちも問題行動の引き金となっています。
周りから認められたい
見た目を奇抜にするのも、遊び・非行型の特徴のひとつです。
わざと強がって見せるのも、「周囲から注目されたい」「認めてもらいたい」「親の気を引きたい」という承認欲求によるものかもしれません。
その背景には、相談できない悩みや自分を見てほしいという願望が隠されている場合があります。
遊び・非行型(タイプ)の不登校を克服するには?
遊び・非行型の不登校は、エスカレートすると犯罪につながる恐れがあるため、放置はおすすめできません。
遊び歩いているのだから、一見好き勝手やっていて楽しそうですが、実は孤独を感じていたり、気持ちの面で追い込まれていたりする場合があります。
子どもの立場や思いを理解し、時間が解決するのを待つだけでなく、時には話し合いや注意・指導が必要です。
では、具体的にどのように対応するとよいのでしょうか。
こどもに寄り添い見てあげる
残念ながら、遊び・非行型の不登校は黙って待っていても状況が良くなることはほぼありません。
まず、大切なのは「いつでも話を聞くよ」という姿勢を見せ続けること。
話してくれた時には子どもの思いを受け止め、正面から向き合いましょう。
中学生・高校生は多感な時期で、何でも包み隠さず親に話してくれるというのはごく稀です。
多くを語らなくても子どもの様子に変わったことがないか気付けるように、いい距離感を保ちながらコミュニケーションが取れるとよいでしょう。
こどもの人格を否定しない
悪い遊びや非行は褒められる行為ではありません。
しかし、子ども本人や誘った仲間を責めるだけでは解決にはならず、可能であれば、その背景にある問題と向き合うことが大切です。
叱ることは、子どもを認めて手を差し伸べることでもあります。
子どもの考えを受け入れ、認め、励まして関係性を築ければ、悪いことをして叱った時に親の思いも子どもへ届きます。
子どもの人格を否定をするような叱責は状況を悪化させてしまうため、くれぐれもしないように気をつけましょう。
学校に相談する
親と子の対話だけではうまく前進しないかもしれません。
また、子ども本人が希望しても、非行グループからは簡単に抜けられないこともあり得ます。
家庭での対応が難しい場合はまず学校へ相談し、見守る目を増やしつつ、フォローし合える体制を築きましょう。
支援機関に相談する
このままでは大きな問題に発展してしまう、という危険性を感じる場合は、家庭内で解決しようとせずに、支援機関に相談する勇気が必要です。
親である自分を責めたり、一人で何とかしようと抱え込んでも悩みは深くなるばかり。
場合によっては、親が心身ともに疲弊してしまうことも考えられます。
全国の自治体には、不登校問題を相談できるよう、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーが配置されています。
しっかり非行・不登校と向き合うためにも、公的な相談機関の利用をおすすめします。
まとめ
遊び・非行型の不登校は、長期化してしまうと元の状態に戻るのは困難です。
できるだけ早い段階で子どもの異変に気づき、学校や家庭と疎遠にならずにすむよう動いていきましょう。
「子どもが抱えている不満はどこから来ているのか」
その原因を探りつつ、少しでも居心地のよい家庭環境を作ることも、不登校脱出への大切な要素となります。
非行グループと関わりがある場合は、家庭だけでは対応が難しいこともあります。
学校や支援機関を積極的に頼り、多方面から子どもをサポートしていくと、良い方向へ進んでいけるでしょう。