ID学園高等学校

SDGsの取り組み

SDGs教育日本一を目指して

ID学園ではSDGsを学ぶことは「生きる力を育むこと」そして、SDGs教育とは、「未来の地球人を創る教育」であると考え全教科・カリキュラム・学校行事などあらゆる行動をSDGs17項目と紐づけています。学ぶ目的を明確にし、問題意識と解決に向けた意欲を醸成させます。

ID学園のSDGsへの取り組み

すべての学びをSDGsに繋げる

郁文館夢学園では、各教科の授業内容をSDGsと関連付けて学べるようにシラバスを作成しています。ID学園独自の探究プロジェクト「夢活」では、自分の興味があることをテーマとし、社会課題を結び付けながら探究活動を進めます。

バングラデシュ姉妹校との交流

2013年バングラデシュに開校した「ナラヤンクルドリームモデルスクール&カレッジ」の生徒との交流を行い、国境を越えたSDGs活動に取り組んでいます。

風車のチカラで「RE100」を達成

RE100は、事業運営に必要なエネルギーを100%再生可能エネルギーでまかなう取り組みです。郁文館夢学園校舎とID学園長野本校が100%風力で運営される学校となりました。

誰もが学びやすい・働きやすい環境を

ジェンダー平等の実現や多様性を認め理解し合う学びの場を目指して取り組んでいます。2021年には同団体が主催する「EESa !Award2021」において「学校教育部門賞」を受賞しました。

ペットボトルキャップ回収でワクチンを提供

ID学園では各キャンパス・本部にてペットボトルのふたを収集しています。集めたペットボトルキャップは回収業者、NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」を通じてワクチン支援を行っています。

使用済みコンタクトをリサイクル

東京本部にて使い捨てコンタクトレンズのからケースを回収し、「アイシティ ecoプロジェクトの取り組みを通じてリサイクルを行っています。空ケースはゴミとして燃やさないことでCO2削減に貢献し、再製品化されます。

SDGsの取り組みのブログ