不登校– archive –
-
学校に行くだけで疲れる原因・理由と対処法を解説
「特に激しい運動をしたわけでもないのに、学校に行くだけで疲れてしまう」 「学校に行くまでは元気だけど、登校した途端に疲れてしまって勉強に集中できない」 何か心当たりがあるわけでもないのに、学校に行くだけで疲労を感じてしまう人がいます。 明確... -
小学校・中学校の学び直しは大人だけではなく高校生にも大切!
小学校・中学校と学年を進めると、当然勉強の内容は難しくなっていきます。 科目によって少し異なりますが、基本的には小学校で学んだことの上に中学校の内容が、さらにその上に高校の内容が乗ってくる形です。 しかし、何らかの事情で小学校や中学校に通... -
オンデマンド授業とオンライン授業の違い、メリット・デメリットを知ろう!
新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、それまで普及していなかった授業のスタイルが展開されるようになりました。 その中でも特にオンデマンド授業とオンライン授業の2つには注目が集まっていますが、この2つにどのような違いがあるのかよく理解してい... -
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」|世界と日本の現状は?実現のために今できること
2015年9月、ニューヨークでおこなわれた国連サミットで「SDGs」が採択されました。 貧困や人種差別・気候変動などの世界のさまざまな問題を、地球規模で誰一人取り残さずに解決するための取り組みです。 SDGs17の目標の中で、目標4は「質の高い教育をみん... -
通信制から全日制の高校へ転校する時に気をつけておくべきこととは?
色々な事情で通信制高校に通っているものの、どこかのタイミングで全日制高校へ転校したいと思っている人もいるでしょう。 通信制高校は自分のペースで学べる機会が多い反面、全日制高校のようにある程度強制力を持った環境が必要と感じる方がいるのも事実... -
進学校で落ちこぼれになる人の特徴は?挽回するための方法を紹介します
大学進学を目指して進学校に進んだものの、何かしらの事情で落ちこぼれになってしまう人は珍しくありません。落ちこぼれになってしまったことを引け目に感じて、学校に通いにくいと感じている人もいるでしょう。 結論から言えば落ちこぼれになったからとい... -
オンライン授業のメリットとデメリットは?学習効果や成績に違いはある?
オンライン授業が一般化し、学校だけではなく塾などの教育機関で採用されているのも珍しくなくなりました。では、オンライン授業はメリットばかりなのかと言えば、そうでもないのが現状です。 今回は、オンライン授業のメリット・デメリットと、オンライン... -
朝起きられないのは病気?原因は?6つの睡眠障害と自分でできる対策
毎日、朝起きられずにどうしても遅刻してしまう、あるいは学校に行けない、という悩みを抱えていませんか? 「学校に行きたい気はあるのに、どうして朝になると起きられないんだろう」「朝がつらいのはみんな同じだから、起きられない自分は甘えているだけ... -
起立性調節障害でも遊びに行けるのはどうして?ズル休みや甘え・仮病ではない理由
「朝になかなか起きられない」「立ち上がるとフラフラする」などの症状を訴える起立性調節障害という病気をご存知でしょうか。これが原因で不登校になってしまっている人もいますが、なぜか遊びには行けるので周りから「ズル休み」「甘えている」と言われ... -
学校を休む方法はある?親を納得させる理由や休み方
学校を休みたい日は誰にでもあるものです。「適当な理由をつけて今日だけ休みたい」 そう感じるのは、心と体が疲れているサインかもしれません。再び元気に学校へ通うため、休養が必要なときもあります。 しかし、「休みたい」という理由だけでは親にも学...