不登校– archive –
-
不登校の割合から読みとく原因ときっかけ
近年増加し続けている不登校。クラスに1人以上、不登校の児童生徒がいることも珍しくはありません。 不登校はどの年代でもですが、特に中学校では高校進学にも影響を及ぼすため、早急な対応が望まれます。 この記事では、文部科学省のデータをもとに、どの... -
母子分離不安タイプの不登校とは
子どもの成長過程で必ず訪れるのが、母親から離れて幼稚園や学校に通うことです。これまでずっと一緒に過ごしてきたからこそ、不安は親子ともに大きいのではないでしょうか。 子どもにとって、一番近くで守ってくれる存在がいなくて不安なのは当然であり、... -
子供の不登校・原因と日常生活や親の対応方法とは
不登校になると、子どもは自宅で多くの時間を過ごすこととなります。 仕事などで家を空けなくてはならない親は、不登校の子どもが家でどう過ごしているか気になるのではないでしょうか。 この記事では、年代ごとの不登校の主な原因と家での過ごし方、親の... -
不登校の原因とは?
子どもの不登校で悩まれている方は多いのではないでしょうか。不登校になった場合、早く子どもが学校に行けるよう、大人は原因を突き止めようとします。 不登校には必ず原因がありますが、それは1つとは限らず、複数の要因が重なり合って不登校状態となっ... -
不登校の「無気力型」(無気力タイプ)の原因や対応の仕方とは
子どもの不登校は、親にとって大きな心配事のひとつです。 不登校には色々なタイプがありますが、子どもならではの元気さや積極性が感じられなくなる「無気力型」は特に不安を感じるのではないでしょうか。 無気力型には早めのケアが大切と言われており、... -
不登校の「情緒混乱型」(良い子息切れ型タイプ)の原因や対応の仕方とは
毎日問題なく登校し真面目な性格の子が、ある日突然不登校に。 親は「不登校のきっかけは?」「私が何か言ってしまったせい?」と不安に駆られるのではないでしょうか。 今回は、気分が落ち込んだり登校時に身体症状が出てしまったりして、登校したいのに... -
遊び・非行型の不登校の原因や対応の仕方とは?
「遊びたいから学校へは行かない」「家に帰りたくないから友達の家に泊まる」 不登校の種類の中でも、遊びや非行によるタイプは行き過ぎると犯罪に発展する可能性があるため、親としては心配になるのではないでしょうか。 今回は、遊び・非行型不登校の原... -
学校生活上の影響型の不登校原因や対応の仕方とは
子どもにとって学校生活は、日々の大半を占める生活の中心です。そのため、子どもは学校生活から大変大きな影響を受けています。 子どもたちが学校に行けなくなってしまうほどの不安やストレスは、想像以上に辛いものですね。 そこで、この記事では「学校... -
意図的な拒否型(タイプ)の不登校の特徴や対応の仕方とは?
あるきっかけにより、学校へ行かなくなる不登校。 その原因はさまざまですが、子どもに登校の意思があるのに体調や不安、生活リズムの乱れなどで「行けない」不登校と、子ども本人の意思によって「行かない」不登校があります。 この記事では「意図的な拒... -
不登校のタイプ6つについて
親世代が学生だった頃に比べて珍しくなくなった「不登校」。朝起きて、学校に行きたくない日はどんな生徒にもあるでしょう。 その原因は実にさまざまで、休みがちになった結果、不登校につながってしまうケースも少なくありません。 気まぐれなのか、数日...