ID学園高等学校

3Dプリンター使ってみた。の巻(ID学園スクーリング「科学と人間生活」)

法人本部校である郁文館での夏のスクーリング。今日の授業は「科学と人間生活」です。

最新の設備が整っているという噂の「フューチャーラボ」という教室をのぞいてみると・・・

 

生徒たち、パソコン画面を前に、何やらもくもくとデザインしている様子。

 

 

よくみると、2次元ではなく立体的なデザインをしているようです。これはもしや・・・?

 

 

そうです!今日の「科学と人間生活」では、立体的なものをデザインし、3Dプリンターで印刷しよう!がテーマです。

数分前にデザインの仕方を教えてもらったばかりとは思えないほど、

生徒たちは、慣れた手つきでデザインを完成させていきます。

 

 

出来上がった作品がこちら!

印刷に時間を要するとのことで、今回は授業時間内に印刷完了まで間に合いませんでしたが、出来上がった作品は翌日生徒の手元にわたりました。デザイン通りにできていますね!

 

 

3Dプリンターの仕組みやデザイン方法、印刷のプロセスなどを学ぶ

ちょっと特殊なID学園スク―リングの授業。

高校生のうちからいろいろと経験して、人生の糧にしてくれたらと思います。

 

ID学園 Blogの最新記事